公認心理師 過去問
第7回 (2024年)
問76 (午前 問76)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 問76(午前 問76) (訂正依頼・報告はこちら)

24歳の男性A、中学2年生の担任教師。Aは、担任するクラスの生徒Bについて、スクールカウンセラーCに相談した。Aによると、Bは新年度当初から孤立傾向があり、時折元気がない様子もみられた。その一方、Bは授業を休まず、学校生活に適応しようと努力していた。AもBを励ましつつ様子をみてきた。しかし、先週、養護教諭がBの腕かみの痕跡を見つけ、即座にBから話を聞き対応した。その対応でBは落ち着き、少し元気を取り戻した。Aは自傷行為をする生徒を指導することが初めてで、今後どのようにBと関わっていけばよいか悩んでいる。
CのAへのコンサルテーションにおいて、最初に含めるべき内容として、適切なものを2つ選べ。
  • 自傷行為の基本的な理解の仕方を説明する。
  • クラス集団作りのための心理教育プログラムの実施を提案する。
  • 自傷行為をしない約束を取りつけるよう、Bとよく話し合ってもらう。
  • AからBに、学校生活に適応するため、引き続き努力するように伝えてもらう。
  • Aと養護教諭の話を基に、Bの心理状態や自傷行為に関するアセスメントをしながら、Bの置かれている状況を共有する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題では、自傷行為を行う生徒に対する適切な対応と、スクールカウンセラーによる教師へのコンサルテーションの在り方について理解することが重要です。

 

特に、自傷行為の背景にある心理状態の理解、生徒の安全確保、教師と生徒の関係性構築、そして多職種連携の重要性について考える必要があります。

選択肢1. 自傷行為の基本的な理解の仕方を説明する。

この選択肢は適切です。自傷行為は誤解されやすい行動であり、その目的や背景を正しく理解することが支援の第一歩となります。教師が自傷行為の本質を理解することで、適切な対応が可能になります。

選択肢2. クラス集団作りのための心理教育プログラムの実施を提案する。

この選択肢は不適切です。クラス全体への介入は重要ですが、個別の自傷行為への対応としては優先度が低く、初期段階での提案としては適切ではありません。

選択肢3. 自傷行為をしない約束を取りつけるよう、Bとよく話し合ってもらう。

この選択肢は不適切です。自傷行為は単純な意志の問題ではなく、約束を強要することは逆効果になる可能性があります。むしろ、生徒の心情を理解し、支援する姿勢が重要です。

選択肢4. AからBに、学校生活に適応するため、引き続き努力するように伝えてもらう。

この選択肢は不適切です。生徒の努力を認めることは大切ですが、さらなる努力を求めることは負担を増やし、自傷行為を悪化させる可能性があります。

選択肢5. Aと養護教諭の話を基に、Bの心理状態や自傷行為に関するアセスメントをしながら、Bの置かれている状況を共有する。

この選択肢は適切です。多職種からの情報を統合し、生徒の状況を包括的に理解することは、適切な支援計画を立てる上で不可欠です。

まとめ

自傷行為への対応では、まず行為の本質と生徒の心理状態を正しく理解することが重要です。

 

スクールカウンセラーは、教師に自傷行為に関する基本的な知識を提供し、生徒の状況を多角的に分析・共有することで、適切な支援の方向性を示します。

 

単純な禁止や努力の要求ではなく、生徒の心情に寄り添い、安全で支持的な環境を整えることが求められます。多職種連携と情報共有も、効果的な支援には不可欠です。

参考になった数16

02

この問題では、スクールカウンセラーとしての適切な対応の理解が問われています。事例では自傷行為のある生徒への対応について、担任教師とのコンサルテーションを行う場面です。

 

では、選択肢を見てみましょう。

選択肢1. 自傷行為の基本的な理解の仕方を説明する。

適切な対応であり、正答です。

まず、自傷行為が生じる要因や基本的な関わり方などの知識について伝えることが大切です。自傷行為の要因には不安や緊張、怒り、不快感などの感情があると考えられること、自傷行為を叱責するのでなく話をしてくれたことを支持するように関わることなどについて説明しましょう。

選択肢2. クラス集団作りのための心理教育プログラムの実施を提案する。

不適切な対応です。

心理教育プログラムの実施もクラス集団作りには必要かもしれませんが、コンサルテーションの初めの段階で伝える内容ではないと考えます。まずは、担任教師Aが安心して生徒Bへ関わることができるように援助する、生徒Bについて理解することを目指すことが重要です。

選択肢3. 自傷行為をしない約束を取りつけるよう、Bとよく話し合ってもらう。

不適切な対応です。

生徒Bに対して自傷行為をしないように求めることは、B自身が気持ちのやり場を失くしてしまうこと、Bが担任教師Aを信頼できなくなること、Bが自傷行為について教員へ隠すようになることなどの心配がされますので、避けるべき対応です。

選択肢4. AからBに、学校生活に適応するため、引き続き努力するように伝えてもらう。

不適切な対応です。

生徒Bは、これまで学校生活へ適応しようと努力する様子が見られています。その努力を支持しながらも、より無理なく過ごすことのできる方法を担任教師Aが一緒に考える、AがBの気持ちを受け止めるなどの関わりが必要です。

選択肢5. Aと養護教諭の話を基に、Bの心理状態や自傷行為に関するアセスメントをしながら、Bの置かれている状況を共有する。

適切な対応であり、正答です。

スクールカウンセラーと担任教師Aが、生徒Bの状態についてよく話し合い、十分にアセスメントした上で対応を検討しましょう。アセスメントは初めの段階だけでなく、それ以降も情報共有をする時間を持ち、一緒に経過を見ていくことも必要です。

まとめ

スクールカウンセラーとして働く場合には、児童生徒や家族のカウンセリングだけでなく、教員との情報共有やコンサルテーションも重要な仕事と言えます。コンサルテーションは、児童生徒の状況に加え、その児童生徒に関わる担任教師や顧問などの性格、経験も踏まえて行います。この事例では、担任教師の経験が浅く、生徒が自傷行為をしていることへの不安もあると推測されます。担任教師がより安心して生徒へ接することができるよう、自傷行為について正しい知識を伝える、スクールカウンセラーが共に対応する仲間であると感じてもらえるように関わることが大切です。

参考になった数1