公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午前 問75
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第7回 (2024年) 午前 問75 (訂正依頼・報告はこちら)
25歳の男性A、対人援助職。Aは、心身の不調により医療機関を受診し、公認心理師が面接をした。Aによると、入職した3年前は、やる気に満ち、支援対象である子どもと関わることが楽しみで、やりがいも感じていた。しかし、1年前から、担当児童数が急激に増え、責任ある仕事を任されることも多くなり、最近は、仕事に行きたくないという気持ちが毎日続いている。何とか職場に行っても、共感的に子どもと関わることが難しく、個々のニーズに対応することを面倒に感じ、書類の整理などの事務的な作業をして、子どもとの関わりを避けることも多くなったという。
Aの状態に関係が深い症状として、適切なものを2つ選べ。
Aの状態に関係が深い症状として、適切なものを2つ選べ。
- 脱人格化
- 現実感消失
- 情緒的消耗
- 複雑性悲嘆
- 空の巣症候群
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、対人援助職における職業性ストレスとバーンアウト症候群についての理解が求められています。
特に、バーンアウトの主要な症状と、その他の心理的問題との区別が重要です。
Aの状況を詳細に分析し、症状の特徴を正確に把握する能力が問われています。
この選択肢は適切です。Aが子どもとの関わりを避け、共感的に接することが難しくなっている状態は、脱人格化の典型的な症状です。対人援助職のバーンアウトでよく見られる症状の一つです。
この選択肢は不適切です。現実感消失は解離性障害の症状の一つで、Aの状況からは読み取れません。バーンアウトとは異なる病態を示しています。
この選択肢は適切です。Aが仕事に行きたくないと感じ、やりがいを失っている状態は、情緒的消耗を示しています。これはバーンアウトの中核的な症状の一つです。
この選択肢は不適切です。複雑性悲嘆は大切な人との死別後に見られる病的な悲嘆反応で、Aの職業性ストレスとは関連がありません。
この選択肢は不適切です。空の巣症候群は子どもの独立後に親が経験する心理的問題で、Aの状況とは全く異なります。
バーンアウト症候群の主要な症状である「脱人格化」と「情緒的消耗」を正確に理解することが重要です。
対人援助職特有のストレス要因と、それによって引き起こされる心理的・行動的変化を把握しましょう。
また、バーンアウトと他の心理的問題との違いを区別できるようになることも大切です。これらの知識は、職業性ストレスの予防と対策を考える上で非常に重要となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
第7回 (2024年)問題一覧
次の問題(問76)へ