公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午前 問59

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 午前 問59 (訂正依頼・報告はこちら)

理科が好きな程度を国及び学年の間で比較するため、3つの国の小学4年生及び中学2年生それぞれ200名ずつに、理科が好きな程度を、「まったく好きでない」から「とても好き」の5段階で評定してもらう調査を実施した。各群における理科が好きな程度の度数分布を確認したところ、連続量として扱うことに問題はなかったため、量的な変数として分析に用いることにした。
このデータを分散分析で分析する場合の独立変数の設定として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 国と学年の2被験者間要因
  • 国と学年を組み合わせた1被験者間要因
  • 国と学年と理科が好きな程度の3被験者間要因
  • 国と学年と理科が好きな程度を組み合わせた1被験者間要因
  • 国と学年の組み合わせと理科が好きな程度の2被験者間要因

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、分散分析の実験計画と独立変数の設定に関する理解が求められます。

 

重要なポイントは、調査デザインの構造を正確に把握し、独立変数と従属変数を適切に識別することです。

 

また、被験者間要因と被験者内要因の区別、そして要因の組み合わせ方についても注意が必要です。

選択肢1. 国と学年の2被験者間要因

この選択肢が最も適切です。調査では3つの国と2つの学年(小学4年生と中学2年生)が独立変数として設定されており、これらは被験者間要因です。理科が好きな程度は従属変数となります。

選択肢2. 国と学年を組み合わせた1被験者間要因

この選択肢は不適切です。国と学年を組み合わせると情報が失われ、それぞれの主効果や交互作用を検討できなくなります。2つの要因を別々に扱うことで、より詳細な分析が可能になります。

選択肢3. 国と学年と理科が好きな程度の3被験者間要因

この選択肢は不適切です。理科が好きな程度は従属変数であり、独立変数ではありません。分散分析では、独立変数と従属変数を明確に区別する必要があります。

選択肢4. 国と学年と理科が好きな程度を組み合わせた1被験者間要因

この選択肢は不適切です。独立変数と従属変数を混同しており、また全ての要因を組み合わせることで情報の損失が生じ、適切な分析ができなくなります。

選択肢5. 国と学年の組み合わせと理科が好きな程度の2被験者間要因

この選択肢は不適切です。理科が好きな程度は従属変数であり、独立変数として扱うべきではありません。また、国と学年を組み合わせることで、それぞれの効果を個別に検討できなくなります。

まとめ

分散分析の実験計画では、独立変数と従属変数を正確に識別し、適切に設定することが重要です。

 

この問題では、国と学年が独立変数(被験者間要因)、理科が好きな程度が従属変数となります。

 

独立変数は個別に扱うことで、主効果や交互作用を詳細に分析できます。要因の不適切な組み合わせや従属変数の誤った扱いは、分析の精度と解釈の妥当性を損なう可能性があるため注意が必要です。

参考になった数5

02

この問題は分散分析の変数の設定が求められています。分散分析とは、複数のデータ群の平均値の差を比較するものです。

統計に関する問題については、調査によって明らかにしたいことについて整理することが重要となります。

選択肢1. 国と学年の2被験者間要因

この選択肢は正しいです。この調査では、国と学年が独立変数、理科の好きな程度を従属変数とし分析を行うことが適切です。そして、独立変数である国と学年は被験者間の要因となります。

選択肢2. 国と学年を組み合わせた1被験者間要因

この選択肢は誤りです。国と学年を組み合わせることによってそれぞれの違いによる主効果や交互作用を検討することができなくなります。

選択肢3. 国と学年と理科が好きな程度の3被験者間要因

この選択肢は誤りです。国と学年は独立変数、理科が好きな程度は従属変数のためすべてを含めると分析を行うことができません。

選択肢4. 国と学年と理科が好きな程度を組み合わせた1被験者間要因

この選択肢は誤りです。国と学年は独立変数、理科が好きな程度は従属変数のためすべてを含めると分析を行うことができません。

選択肢5. 国と学年の組み合わせと理科が好きな程度の2被験者間要因

この選択肢は誤りです。国と学年を組み合わせることでそれぞれの主効果や交互作用の検討ができないことや、従属変数である理科の好きな程度について独立変数とすることは適切ではありません。

まとめ

分散分析を行う場合には、変数の区別と被験者間要因と被験者内要因の区別を行えることが重要です。

分散分析によって明らかにしたいことに注意し独立変数と従属変数を決定します。また、要因が複数ある場合には組み合わせることで主効果や交互作用を検討することができなくなることから個別にして分析を行うことが望ましいです。

参考になった数0

03

この問題では、この研究の意図を適切に読み取る力、統計学の基本的な用語の知識が求められます。

 

分散分析をするということは、「平均の差を検討する」ということです。

この問題で考えると、理解の好きな程度について、国ごとに平均を比較する、学年ごとに平均を比較するという検討をしようとしている考えられます。

 

そして、国ごとに結果が変わる、学年ごとに結果が変わる場合に、‘国ごと’‘学年ごと’の部分は結果に影響する要因と考えることができます。この要因を独立変数と呼びます。

つまり、この研究では2つの独立変数、要因(国、学年)によって検討することが適しているということです。

 

また、国と学年によって変わる結果の部分は、理科の好きな程度となります。このように独立変数の影響を受けて変わる結果を従属変数と呼びます。この研究では、‘理科の好きな程度’は従属変数にあたり、独立変数の設定には不適切ということです。

 

このように考えると、選択肢の中で独立変数の設定として適切なものは「国と学年の2被験者間要因」となります。

 

*この問題は「本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本(北大路書房)」を参考に解説しています。

参考になった数0