公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午前 問56

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、厚生労働省が発表した「改訂 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(令和2年)に基づく適切な対応について理解が求められます。

 

職場復帰支援の各段階における関係者の役割、特に産業医、主治医、事業者の連携と責任分担について正確に把握することが重要です。

 

また、職場復帰プランの作成プロセスや、支援の継続性についても注意が必要です。

選択肢1. 産業医の意見に基づいて、主治医が最終的な職場復帰の決定を行う。

この選択肢は不適切です。最終的な職場復帰の決定は事業者が行います。産業医は意見を述べる立場であり、主治医は医学的見地から復帰可能性を判断しますが、決定権は持ちません。

選択肢2. 事業者と主治医との連携は、正式な職場復帰が開始された時点で終結する。

この選択肢も不適切です。職場復帰後も継続的なフォローアップが必要であり、状況に応じて主治医との連携を続けることが重要です。復帰後の適応状況を見守り、必要に応じて調整を行います。

選択肢3. 主治医及び通院先の医療スタッフが中心となって、職場復帰プランを作成する。

この選択肢は不適切です。職場復帰プランは、産業医等の意見を聴取しつつ、事業者が中心となって作成します。主治医は医学的見地からの情報提供を行いますが、職場の状況を踏まえた具体的なプラン作成は事業場が行います。

選択肢4. 産業医は、主治医による職場復帰可能の判断と職場で求められる業務遂行能力の内容について精査する。

この選択肢は適切です。産業医は、主治医の判断と実際の職場環境や業務内容を照らし合わせ、復帰の可否や必要な配慮事項について専門的な見地から意見を述べます。これは職場復帰支援において重要な役割です。

選択肢5. 事業場内産業保健スタッフは、病気休業の開始に当たって、事業場外の職場復帰支援サービスに関する情報を提供する。

この選択肢は適切です。休業開始時から復帰に向けた支援を視野に入れることが重要であり、利用可能な外部サービスの情報提供は、労働者の円滑な職場復帰を支援するための有効な取り組みです。

まとめ

職場復帰支援において、事業者、産業医、主治医の役割を正確に理解することが重要です。

 

最終的な復帰決定は事業者が行い、産業医は専門的見地から意見を述べます。

 

職場復帰プランは事業者が中心となって作成し、主治医や産業医の意見を参考にします。

 

また、支援は復帰後も継続的に行われ、早期から外部サービスの情報提供など、包括的な支援体制を整えることが求められます。

参考になった数1