公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午前 問56
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第7回 (2024年) 午前 問56 (訂正依頼・報告はこちら)
改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(令和2年、厚生労働省)に基づく対応として、適切なものを2つ選べ。
- 産業医の意見に基づいて、主治医が最終的な職場復帰の決定を行う。
- 事業者と主治医との連携は、正式な職場復帰が開始された時点で終結する。
- 主治医及び通院先の医療スタッフが中心となって、職場復帰プランを作成する。
- 産業医は、主治医による職場復帰可能の判断と職場で求められる業務遂行能力の内容について精査する。
- 事業場内産業保健スタッフは、病気休業の開始に当たって、事業場外の職場復帰支援サービスに関する情報を提供する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では、厚生労働省が発表した「改訂 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(令和2年)に基づく適切な対応について理解が求められます。
職場復帰支援の各段階における関係者の役割、特に産業医、主治医、事業者の連携と責任分担について正確に把握することが重要です。
また、職場復帰プランの作成プロセスや、支援の継続性についても注意が必要です。
この選択肢は不適切です。最終的な職場復帰の決定は事業者が行います。産業医は意見を述べる立場であり、主治医は医学的見地から復帰可能性を判断しますが、決定権は持ちません。
この選択肢も不適切です。職場復帰後も継続的なフォローアップが必要であり、状況に応じて主治医との連携を続けることが重要です。復帰後の適応状況を見守り、必要に応じて調整を行います。
この選択肢は不適切です。職場復帰プランは、産業医等の意見を聴取しつつ、事業者が中心となって作成します。主治医は医学的見地からの情報提供を行いますが、職場の状況を踏まえた具体的なプラン作成は事業場が行います。
この選択肢は適切です。産業医は、主治医の判断と実際の職場環境や業務内容を照らし合わせ、復帰の可否や必要な配慮事項について専門的な見地から意見を述べます。これは職場復帰支援において重要な役割です。
この選択肢は適切です。休業開始時から復帰に向けた支援を視野に入れることが重要であり、利用可能な外部サービスの情報提供は、労働者の円滑な職場復帰を支援するための有効な取り組みです。
職場復帰支援において、事業者、産業医、主治医の役割を正確に理解することが重要です。
最終的な復帰決定は事業者が行い、産業医は専門的見地から意見を述べます。
職場復帰プランは事業者が中心となって作成し、主治医や産業医の意見を参考にします。
また、支援は復帰後も継続的に行われ、早期から外部サービスの情報提供など、包括的な支援体制を整えることが求められます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」とは、うつ病などの心の病や強い不安などにより休業した人の職場復帰を促進するためのものです。職場復帰までのステップ、職場復帰に関わるスタッフや専門家の役割などが具体的にまとめられています。
では、選択肢を見てみましょう。
誤りです。
職場復帰の最終的な決定は、事業者とされています。
誤りです。
職場復帰後もフォローアップの一つとして、主治医からの意見を聞くなどの連携を継続することとされています。
誤りです。
職場復帰プランは、復帰する日や働く上での必要な配慮などを具体的にまとめるものです。
これは、事業場内産業保健スタッフなどを中心に、管理監督者、休職中の労働者本人で連携しながら検討していきます。
事業場内産業保健スタッフは、産業医、衛生管理者、保健師、心理職、人事労務管理スタッフなどが担っています。
正答です。
主治医が病状から見て職場復帰が可能と判断しても、実際に職務へ取り組むまでの力が回復しているかはわかりにくい場合があります。そのため、産業医が主治医の意見も含めて職場復帰について精査し、意見を述べることが求められています。
正答です。
休業する労働者が安心して休めるような情報を提供することとされています。
職場復帰支援サービスだけでなく、疾病手当金制度などの金銭に関する情報、事業場内の仕組みなどを知らせることが求められます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」には事業者が行う職場復帰支援について示されています。休業から復職までの一連の流れについて理解していることが求められます。
この選択肢は誤りです。最終的な職場復帰の決定を行うのは事業者です。主治医は、職場復帰が可能であるかの判断をし、その後、産業医により職場で求められる業務遂行能力が回復しているか判断しますが、最終的な決定権は主治医や産業医にはありません。
この選択肢は誤りです。職場復帰後にも疾患が再燃・再発していないかを確認などのフォローアップを行う上で、主治医との連携を取る必要があります。
この選択肢は誤りです。職場復帰プランを作成するのは、事業者が中心です。産業医等からの意見を収集することはありますが、それらを用いて作成を行うのは事業者の役割です。
この選択肢は正しいです。産業医は主治医による職場復帰可能と判断した診断書をもとに、仕事を行う上で必要な業務遂行能力が回復しているかを職務内容や職場の環境から総合的に判断します。
この選択肢は正しいです。事業場内産業保健スタッフは、事業場外の資源とのネットワークを構築することや、それらにつなげることを業務としています。外部資源との連携は職場復帰支援に重要な役割です。
職場復帰支援では、主治医、酸脅威、事業者そのほか様々な専門職が連携しています。それぞれの役割についての理解が重要であり、また役割の違いについても押さえておくことが必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
第7回 (2024年)問題一覧
次の問題(問57)へ