公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午後 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 午後 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

生活習慣病に該当するものを1つ選べ。
  • B型肝炎
  • 1型糖尿病
  • Parkinson病
  • Turner症候群
  • 本態性高血圧症

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、生活習慣病の定義と特徴を正確に理解することが重要です。

 

生活習慣病は、食事、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症や進行に大きく関与する疾患群を指します。

 

各選択肢の疾患の原因や特徴を把握し、生活習慣との関連性を考慮する必要があります。

選択肢1. B型肝炎

この選択肢は不適切です。B型肝炎はウイルス感染によって引き起こされる疾患であり、生活習慣が直接的な原因ではありません。

選択肢2. 1型糖尿病

この選択肢は不適切です。1型糖尿病は主に自己免疫疾患であり、生活習慣よりも遺伝的要因や環境因子が発症に関与します

選択肢3. Parkinson病

この選択肢は不適切です。Parkinson病は神経変性疾患であり、主に遺伝的要因や環境因子が原因とされ、生活習慣病には分類されません。

選択肢4. Turner症候群

この選択肢は不適切です。Turner症候群は染色体異常による先天性疾患であり、生活習慣とは無関係です。

選択肢5. 本態性高血圧症

この選択肢が最も適切です。本態性高血圧症は、食塩摂取量、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が発症や進行に大きく関与する典型的な生活習慣病です。

まとめ

生活習慣病は、日常の生活習慣が発症や進行に深く関与する疾患群です。本態性高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症、肥満などが代表的な例です。

 

これらの疾患は、適切な生活習慣の改善によって予防や進行抑制が可能です。一方、遺伝性疾患、感染症、自己免疫疾患などは生活習慣病には含まれません。

 

公認心理師として、生活習慣病の特徴を理解し、予防や治療における心理的アプローチの重要性を認識することが求められます。

参考になった数4