公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午後 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 午後 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

クライエントの問題の成り立ち、変化、継続及び介入方法についての仮説生成を行うことを表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 機能分析
  • テストバッテリー
  • コンサルテーション
  • ケース・フォーミュレーション
  • エビデンスベイスト・アプローチ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、心理臨床における事例理解と介入計画の立案プロセスに関する重要な概念を理解することが求められています。

 

特に、クライエントの問題を包括的に分析し、介入方法を導き出すための専門的な手法について問われています。また、選択肢が示す概念の特徴と、臨床実践における役割を正確に把握することが重要です。

選択肢1. 機能分析

この選択肢は不適切です。機能分析は行動の機能を分析する手法ですが、問題の包括的な理解や介入計画の立案全体を指す用語ではありません。

選択肢2. テストバッテリー

この選択肢は不適切です。テストバッテリーは複数の心理検査を組み合わせて実施することを指しますが、問題の理解や介入計画の立案プロセス全体を表すものではありません。

選択肢3. コンサルテーション

この選択肢は不適切です。コンサルテーションは専門家間の相談や助言を指しますが、クライエントの問題分析や介入計画の立案プロセスそのものを指す用語ではありません。

選択肢4. ケース・フォーミュレーション

この選択肢が最も適切です。ケース・フォーミュレーションは、クライエントの問題の成り立ち、変化、継続要因を分析し、介入方法を導き出す包括的な仮説生成プロセスを指します。

選択肢5. エビデンスベイスト・アプローチ

この選択肢は不適切です。エビデンスベイスト・アプローチは科学的根拠に基づく実践を指しますが、個別のケースにおける問題分析や介入計画の立案プロセスそのものを表す用語ではありません。

まとめ

ケース・フォーミュレーションは、クライエントの問題を包括的に理解し、適切な介入方法を導き出すための重要な臨床プロセスです。

 

このプロセスでは、問題の成り立ち、変化要因、継続要因を分析し、それに基づいて介入方法の仮説を生成します。

 

公認心理師として、ケース・フォーミュレーションの重要性を理解し、実践できることが求められます。また、他の関連概念(機能分析、エビデンスベイスト・アプローチなど)との違いを明確に区別できることも重要です。

参考になった数2