公認心理師 過去問
第7回 (2024年)
問62 (午前 問62)
問題文
64歳の男性A、会社員。1年半前に長年連れ添った妻Bを、がんで亡くした。葬儀などが一通り終わった頃から、Bを失ったことが受け入れられず、深い悲しみに襲われ、Bの遺品の整理に手が付けられず、仕事にも集中しにくい状態が続いていた。Bが亡くなって半年が過ぎた頃からは、深い悲しみは和らいできたものの、何事にも無気力になっていた。ここ2か月くらいは、徐々に気分が落ち着いてきて、一人で取り組める新たな趣味をみつけ、仕事も生活も回るようになってきている。
J. Bowlby が提唱した喪の作業の4段階のうち、現在のAの状態に該当するものを1つ選べ。
J. Bowlby が提唱した喪の作業の4段階のうち、現在のAの状態に該当するものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第7回 (2024年) 問62(午前 問62) (訂正依頼・報告はこちら)
64歳の男性A、会社員。1年半前に長年連れ添った妻Bを、がんで亡くした。葬儀などが一通り終わった頃から、Bを失ったことが受け入れられず、深い悲しみに襲われ、Bの遺品の整理に手が付けられず、仕事にも集中しにくい状態が続いていた。Bが亡くなって半年が過ぎた頃からは、深い悲しみは和らいできたものの、何事にも無気力になっていた。ここ2か月くらいは、徐々に気分が落ち着いてきて、一人で取り組める新たな趣味をみつけ、仕事も生活も回るようになってきている。
J. Bowlby が提唱した喪の作業の4段階のうち、現在のAの状態に該当するものを1つ選べ。
J. Bowlby が提唱した喪の作業の4段階のうち、現在のAの状態に該当するものを1つ選べ。
- 再建
- 受容
- 無感覚
- 混乱と絶望
- 思慕と探索
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、J. Bowlbyが提唱した喪の作業の4段階について理解し、具体的な事例に当てはめる能力が問われています。
喪失体験後の心理的プロセスを時系列で把握し、各段階の特徴を正確に理解することが重要です。
特に、Aさんの現在の状態を、喪失からの経過時間と心理的・行動的変化に注目して分析する必要があります。
この選択肢が最も適切です。Aさんは妻の死後1年半が経過し、最近2か月間で気分が落ち着き、新たな趣味を見つけ、仕事や生活が回るようになってきています。これは喪失体験を乗り越え、新しい生活を構築し始めている再建段階の特徴と一致します。
この選択肢は不適切です。受容は喪の作業の最終段階ではなく、Bowlbyの4段階モデルには含まれていません
この選択肢は不適切です。無感覚は喪失直後の短期間に現れる反応で、Aさんの現在の状態とは一致しません。この段階はすでに過ぎています。
この選択肢は不適切です。混乱と絶望は喪失後しばらくして現れる反応で、Aさんが経験した深い悲しみの時期に該当します。現在のAさんの状態はこの段階を超えています。
この選択肢は不適切です。思慕と探索は喪失後の早い段階で現れる反応で、亡くなった人を探そうとする行動が特徴です。Aさんの現在の状態はこの段階をすでに通過しています。
J. Bowlbyの喪の作業の4段階(無感覚、思慕と探索、混乱と絶望、再建)を理解し、各段階の特徴と順序を把握することが重要です。
事例分析では、喪失からの経過時間、心理的変化、行動の変化に注目し、現在の状態を適切な段階に位置づける能力が求められます。
喪の作業は個人差が大きいため、典型的な経過と個別の状況を照らし合わせて判断する必要があります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
「喪の作業」とは、大切な対象を失った時にたどる心理的過程を言い、「モーニングワーク」とも呼ばれます。
ボウルビィ(J.Bowlby)は4つの段階に分けています。
①麻痺・無感覚(失ったことが事実かどうかわからない、感覚が麻痺していて
悲しむような態度がなく行動できてしまう)
②否認・抗議(失ったことを認められない、失っていないかのように振る舞う)
③絶望・失意(失った現実を認め絶望する、無気力になる)
④離脱・再建(失った事実を受け止めて立ち直る、対象から自由になる、社会的
な行動ができるようになる)
この問題の男性Aの経過は次のように考えることができます。
○葬儀などを行っている頃⇒①麻痺・無感覚
○Bを失ったことが受け入れられず、深い悲しみに襲われ、Bの遺品の整理に手が
付けられず、仕事にも集中しにくい⇒②否認・抗議
○深い悲しみは和らいできたものの、何事も無気力になっていた⇒③絶望・失意
○(現在の状態)徐々に気分が落ち着いてきて、一人で取り組める新たな趣味を
みつけ、仕事も回るようになってきている⇒④離脱・再建
よって、この問題の正答は「再建」となります。
尚、喪の作業については、ボウルビィ以外にもフロイト、キュブラー・ロス、パークスなどの理論、考え方もあります。それらの特徴や違いについても学んでおきましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問61)へ
第7回 (2024年) 問題一覧
次の問題(問63)へ