公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午前 問65

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 午前 問65 (訂正依頼・報告はこちら)

22歳の男性A、大学4年生。普段と様子が違うことを心配した両親に連れられて、精神科クリニックを受診した。両親によると、Aは、1か月前からいらいらして怒りっぽくなり、夜もほとんど寝ていないという。Aに理由を聞くと、自分の卒業研究の進め方をめぐって指導教員としばしば口論になり、大変であるという。一方で、自分の研究はノーベル賞級の素晴らしいものであると胸を張って力説したり、趣味のバイクの自慢をしたり、SNSで自分のバイクのことが絶賛されたと得意げに話したりする。多弁で、話題を変えて話し続ける。先月はバイクの改造にかなりお金を使ったという。薬物の乱用歴はない。
Aの病態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 統合失調症
  • 双極Ⅰ型障害
  • 双極Ⅱ型障害
  • 気分循環性障害
  • 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、精神疾患の診断基準と症状の理解が求められます。特に、気分障害の各タイプの特徴と、他の精神疾患との鑑別点を把握することが重要です。

 

Aの症状を詳細に分析し、各疾患の典型的な症状パターンと照らし合わせて判断する必要があります。

選択肢1. 統合失調症

この選択肢は不適切です。Aの症状には幻覚や妄想の明確な記述がなく、思考の解体も見られません。また、症状の急性発症と気分の高揚が顕著であり、統合失調症の典型的な症状パターンとは一致しません。

選択肢2. 双極Ⅰ型障害

この選択肢が最も適切です。Aの症状は典型的な躁状態を示しています。睡眠欲求の減少、多弁、自尊心の肥大、活動性の増加、浪費行動などが見られ、これらは双極Ⅰ型障害の躁エピソードの特徴と一致します。
 

選択肢3. 双極Ⅱ型障害

この選択肢は不適切です。双極Ⅱ型障害では軽躁エピソードと大うつエピソードが特徴ですが、Aの症状は完全な躁状態を示しており、軽躁エピソードの範疇を超えています。

選択肢4. 気分循環性障害

この選択肢は不適切です。気分循環性障害は軽躁状態とうつ状態が2年以上にわたって繰り返される慢性的な障害ですが、Aの症状は急性発症で、躁状態が顕著であり、この診断基準を満たしません。

選択肢5. 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害

この選択肢は不適切です。ADHDは通常、幼少期から症状が現れる発達障害であり、Aの急性発症の症状パターンとは一致しません。また、Aの症状は気分の高揚と関連しており、ADHDの主症状とは異なります。

まとめ

双極性障害の診断には、躁状態やうつ状態の症状の程度と持続期間が重要です。

 

双極Ⅰ型障害では完全な躁エピソードが特徴的で、睡眠欲求の減少、多弁、自尊心の肥大、活動性の増加、浪費行動などが見られます。

 

他の気分障害や精神疾患との鑑別には、症状の急性発症、持続期間、重症度、機能障害の程度などを総合的に評価することが必要です。

参考になった数6