公認心理師 過去問
第7回 (2024年)
問66 (午前 問66)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 問66(午前 問66) (訂正依頼・報告はこちら)

29歳の女性A、学校教員。両親に連れられて総合病院精神科を受診した。同居の両親によると、Aは、1週間前の夜、長年交際してきた同僚の男性Bから別れを告げられた。翌朝、険しい表情でリビングに現れたAは、なぐさめる両親に対して激しく興奮し、その日から仕事を休んでいる。自宅では、「Bの声が聞こえる」と言って騒いだり、「Bが迎えに来た」と言って誰もいない玄関に飛び出したり、落ち着かない状態が続いた。外来でもAは、「診察室に生徒がいる」と言って混乱した様子を見せた。入院治療となり、2週間程度でこれらの症状は消失した。その後は安定した状態が続いている。
Aの病態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 統合失調症
  • パニック症
  • 妄想性障害
  • 短期精神病性障害
  • 心的外傷後ストレス障害

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題では、急性の精神症状を呈した患者の診断について理解することが重要です。

 

特に、症状の急激な出現と短期間での消失、ストレス因との関連、そして症状の内容(幻覚、妄想、混乱状態)に注目する必要があります。

 

また、各精神疾患の診断基準と、症状の持続期間や経過についての知識も求められます。

選択肢1. 統合失調症

この選択肢は不適切です。統合失調症は通常、慢性的な経過をたどり、症状が2週間で消失することは稀です。また、明確なストレス因との関連性が低く、Aの症例とは一致しません。

選択肢2. パニック症

この選択肢は不適切です。パニック症は突然の強い不安発作を特徴とし、幻覚や妄想は通常見られません。Aの症状とは一致せず、持続期間も異なります。

選択肢3. 妄想性障害

この選択肢は不適切です。妄想性障害は非奇異性の妄想が6か月以上持続することが特徴で、Aの短期間の症状経過とは合致しません。また、幻覚は通常見られません。

選択肢4. 短期精神病性障害

この選択肢が最も適切です。明確なストレス因(恋人との別れ)後に急性の精神病症状(幻覚、妄想、混乱)が出現し、短期間(1か月未満)で寛解するという経過がAの症例と一致します。

選択肢5. 心的外傷後ストレス障害

この選択肢は不適切です。PTSDは通常、生命を脅かすような重大なトラウマ体験後に発症し、症状は長期間持続します。Aの症例の経過や症状の内容とは一致しません。

まとめ

短期精神病性障害の診断には、急性の精神病症状(幻覚、妄想、混乱状態など)の出現、明確なストレス因との関連、短期間(1か月未満)での症状の消失が重要です。

 

他の精神疾患との鑑別には、症状の内容だけでなく、発症の状況、経過、持続期間にも注目する必要があります。

 

また、ストレス因の性質や重大性、症状の詳細な内容も考慮に入れて総合的に判断することが求められます。

参考になった数18

02

この問題では精神疾患に関する知識について問われています。

 

選択肢にある疾患の特徴を整理しながら、事例について考えていきましょう。

選択肢1. 統合失調症

誤りです。

統合失調症では、陽性症状(妄想、幻覚、滅裂思考など)、陰性症状(意欲低下、感覚鈍麻、思考・会話の乏しさなど)、認知機能障害(遂行機能障害、注意障害など)が見られます。症状は、前駆期、急性期、慢性期と時期により出方が変わり、再発と寛解を繰り返すような長期的な経過が特徴です。

 

この事例では、陰性症状がないこと、短期間での回復していることから、不適切な選択肢と考えることができます。

選択肢2. パニック症

誤りです。

パニック症は、成人女性(特に若年)に多く見られます。

突然に、眩暈、動悸、発汗、息苦しさが起こり、死んでしまうのではないかと思うほどの恐怖を感じるような症状があります。「また起こるのではないか」という心配から外出が難しくなる場合もあります。

 

事例にある症状とは異なりますので、不適切な選択肢と考えることができます。

選択肢3. 妄想性障害

誤りです。

妄想性障害とは、妄想の症状だけがある疾患です。妄想の特徴により、5つの型に分けられます。

被愛型(相手が自分を好いていると思い込むなど)

誇大型(自分の価値を実際よりも高い、大きな才能があると思い込むなど)

嫉妬型(些細な事で配偶者が浮気していると思い込むなど)

被害型(周りから嫌がらせをされている、見張られていると思い込むなど)

身体型(自分が臭い、自分に虫がいるなど、体に異常があると思い込むなど)

 

この事例では、妄想以外にも激しい興奮などの症状があること、短期に回復していることから、不適切な選択肢と考えることができます。

 

選択肢4. 短期精神病性障害

正答です。

短期精神病性障害とは、陽性症状(幻覚、妄想など)が突然に強く生じ、1か月以内に消失する疾患です。陰性症状がないこと、回復後に社会的な問題は残らないことが特徴です。統合失調症との違いは、前駆症状がなく突発的に生じる点です。症状が強く、自傷他害の危険性がある場合、身体的な管理が難しい場合には入院治療となることがあります。

 

事例では、妄想の症状が非常に強いこと、短期に回復していることから、短期精神病性障害の症状として説明することができます。

選択肢5. 心的外傷後ストレス障害

誤りです。

心的外傷後ストレス障害とは、事故や災害などの大きなショックを受ける出来事を経験した後で、悪夢やフラッシュバックが生じる、過度に否定的になる、自責の念が強い、苛立ちが強い、睡眠障害があるなどの症状が起き、さらに症状が1か月以上続く、生活に支障が出ている場合に診断されます。

 

事例でも大きなショックを受ける出来事が起きていますが、症状や回復時期より、不適切な選択肢と考えることができます。

まとめ

公認心理師は精神疾患の診断をする立場ではありませんが、正しい知識を持っておくことが、クライエントのより適切なアセスメントができる、クライエントや家族へ医療機関受診の必要性を説明できるなどの対応につながります。似たような症状や用語も多くありますので、一つ一つについて十分に理解しながら学ぶことが大切です。

参考になった数3