公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午前 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第7回 (2024年) 午前 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
ある1つの刺激に対して生じている反応が、類似したその他の刺激においても同様に生じる現象を説明する概念として、最も適切なものを1つ選べ。
- 馴化
- 消去
- 般化
- 負の強化
- 高次条件づけ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
学習に関する用語の問題です。
この問題の正答は「般化」です。
では、選択肢を見てみましょう。
誤りです。
馴化とは、刺激に馴れ、刺激への反応が薄れていくことを言います。
例えば、花火が上がった時に、初めはその大きな音は光を強く感じますが、しばらくそれが続くと、最初ほどの強さは感じなくなっていくようなことです。
誤りです。
消去とは、一度条件づけされた反応が失われること、失わせるための手続きを意味します。
例えば、犬の実験で考えると、メトロノームの音が鳴ったら餌を与えることを続けると、犬は「メトロノームの音がしたら餌がもらえる」と学習し、音が鳴っただけで唾液が出るようになります。その学習がされた状態で、メトロノームの音が鳴っても餌を与えないようにすると、音が鳴っても餌はもらえないと分かり、唾液は出なくなります。つまり、条件づけが消去されたと言えます。
正答です。
問題文は般化の説明として適切です。
般化とは、学習されたことがそれと似たような他の刺激や場面においても反応が起きるということです。
犬の実験で考えると、犬が「メトロノームの音が聞こえたら餌がもらえる」と学習し、メトロノームの音が聞こえただけで唾液が出るようになっている状態で、メトロノームと似たようなベルの音が聞こえた時にも唾液が出るようなことを言います。
誤りです。
負の強化とは、特定の行動の後に、嫌な刺激がなくなるという事を学ぶと、その特定の行動が維持されたり、増加したりすることを言います。
例えば、咳が出る時に咳止め薬を飲んだら、効果があって咳が治まったとすると、また同じようなことが起きた時に、その咳止め薬を飲むという行動に繋がるということが起きます。
誤りです。
高次条件づけとは、条件づけがされている状態で、新しい刺激を一緒に提示すると、その新しい刺激についても条件反射が生じるということです。
犬の実験で考えると、「メトロノームの音が聞こえたら餌がもらえる」と学習していて、メトロノームの音が聞こえたら唾液が出るという状態の犬に対して、メトロノームの音と一緒に新しくライトを光らせるという刺激を提示し続けると、ライトが光ったことについても唾液が出るようになるようなことと言えます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
以下に解説します。
繰り返し同じ刺激にさらされることで、その刺激に対する反応が徐々に弱まる現象です。
条件づけられた反応が、その条件刺激が何度も提示されるのに報酬が伴わなくなると、徐々に弱まって消失する現象です。
ある刺激に対する反応が、類似した他の刺激に対しても同様に生じる現象を指します。
望ましくない刺激を除去することで、ある行動が強化される現象です。
既に条件づけられた刺激を使って、別の新しい中性刺激にも条件反応を結びつける現象です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
第7回 (2024年)問題一覧
次の問題(問11)へ