公認心理師 過去問
第7回 (2024年)
問41 (午前 問41)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 問41(午前 問41) (訂正依頼・報告はこちら)

刑事施設における性犯罪再犯防止指導の内容として、誤っているものを1つ選べ。
  • 認知行動療法を基礎としている。
  • グループワークを中心としている。
  • プログラムの効果検証が行われている。
  • 対象者の再犯リスクの高低を問わず、同一プログラムを受講させる。
  • 対象者が社会復帰する前には、メンテナンスプログラムを受講させる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

以下に解説します。

選択肢4. 対象者の再犯リスクの高低を問わず、同一プログラムを受講させる。

刑事施設における性犯罪再犯防止指導では、対象者の再犯リスクの高低に応じたプログラムを実施することが一般的です。再犯リスクが高い人と低い人には、それぞれ異なるアプローチが必要とされます。

参考になった数12

02

この問題で覚えておくべきポイントは以下のとおりです。

全犯罪者に対し、再犯の恐れが高い対象者を選定したうえでカリキュラムを提供するシステムです。その内容に関して問われています。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 認知行動療法を基礎としている。

本科プログラムにおいて、認知行動療法を基本としていますので、正しいです。

選択肢2. グループワークを中心としている。

犯罪者のうち、再犯防止への意欲が薄くプログラム参加意欲が乏しい対象者に対しては、グループワークを行う準備プログラムがあり、また基本的にはグループワークを主としているので、正解です。

選択肢3. プログラムの効果検証が行われている。

効果検証はされており、受講者の再犯率の低下が確認されているため、正解です。

選択肢4. 対象者の再犯リスクの高低を問わず、同一プログラムを受講させる。

受講意欲の有無、理解力に応じたプログラムの選択が必要ですので、間違いです。

選択肢5. 対象者が社会復帰する前には、メンテナンスプログラムを受講させる。

受講から出所までに期間を要する受刑者が多いため、社会復帰する前に復習目的でメンテナンスプログラムを受講するシステムがあるため、正解です。

まとめ

平成27年版犯罪白書に詳細な記載と説明図が載っていますので、一度確認してみましょう。

https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/62/nfm/n62_2_6_3_1_1.html

参考になった数5

03

この問題は法務省のホームページ、犯罪白書を参考に解説していきます。

 

刑事施設では、特別な事情があり改善更生や社会復帰に支障があると認められる受刑者に対して、その事情に合わせた特別改善指導と呼ばれるプログラムが実施されます。

 

性犯罪再犯防止指導もその一つです。この指導の目的は次の通りです。

「強制わいせつ、強制性交等その他これに類する犯罪又は自己の性的好奇心を満たす目的をもって人の生命若しくは身体を害する犯罪に繋がる自己の問題性を認識させ、その改善を図るとともに、再犯しないための具体的な方法を習得させる」

 

この指導は、グループワーク及び個別に取り組み、必要に応じてカウンセリングなども実施されます。認知行動療法を用いて、自分への認知の歪みに気づき、変化させることにより問題行動を改善することを目指します。

受講するプログラムの内容は、再犯のリスクや問題性の程度により、受刑者ごとに異なります。

 

この指導の効果検証が行われており、令和2年3月の報告では、プログラムによる性犯罪再犯の抑止効果が確認されています。

 

 

上記の内容より、選択肢の中では「対象者の再犯リスクの高低を問わず、同一プログラムを受講させる」が誤った内容であり、この問題の正答となります。

参考になった数0