過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第2回(2019年) 午前 問49

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
心理的支援を要する者へ多職種チームで対応する際に、公認心理師が留意すべき点として、不適切なものを1つ選べ。
   1 .
要支援者もチームの一員とみなす。
   2 .
要支援者の主治医の指示を確認する。
   3 .
多重関係に留意しながら関連分野の関係者と連絡を取り合う。
   4 .
チームに情報を共有するときには、心理学の専門用語を多く用いる。
( 公認心理師試験 第2回(2019年) 午前 問49 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

31

多職種チームによる対応とは、当事者(要支援者)やその家族を中心に、医師、看護師、心理士などの専門職がチームを作り、共有した目的に向けて協働していくことを表します。
異なる専門性を持ったスタッフが集まって共に働くという特性上、それぞれの専門領域での考え方やアプローチが異なる場合も少なからずありますが、お互いの役割や専門性の違いを理解し、尊重した上で意見を交わし、より有効なサポートにつなげることが重要であるとされています。

正答は4(4の記述が誤り)です。

1 記述のとおりです。要支援者本人においても、全てをスタッフに任せるのではなく、スタッフから説明や助言を聞いたり、自身の状態や考え、ニーズや意向を伝えたりするなどして、チームの一員として主体的に関わってもらうことが重要になります。

2 記述のとおりです。公認心理師法第42条第2項において、支援に関係する主治医がいる場合、主治医の指示を受けなければならないとされており、主治医の指示を確認することは必要となります。

3 記述のとおりです。チームアプローチの場合、的確な状況把握のため、関係者と連絡を取り合い情報共有することは有用であると言えます。ただし、多重関係(専門職としての職務の範囲を超えた関わりを持つこと)には留意しなければなりません。

4 多職種チームにおいて、異なる専門職のスタッフ、要支援者やその家族との連携が求められます。その際、全員が理解できるような言葉で伝えることがスムーズな支援につながるためには重要であり、専門用語を多用するよりも分かりやすい表現を用いることを心掛ける必要があります。したがって、記述は誤りとなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
20
【正解:4】

“公認心理師カリキュラム等検討会「報告書」(※)”における、公認心理師の役割、知識及び技術についての記述に、次の1文があります。
「心理状態の観察・分析等の内容について、適切に記録ができること及び必要に応じて関係者に説明ができること」

これは、心理的アセスメントの内容を、必要に応じて関係者にわかりやすく説明できることが求められているということです。

この観点からみると、4の“心理学の専門用語を多く用いる”は、“わかりやすさ”とは正反対の内容であると言えます。よって4が正解です。
他の選択肢は記述の通りです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000167172.html(R3.3.10取得)。当該箇所は資料1ページ目に記述があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。