公認心理師
「第2回(2019年)」
問題一覧
公認心理師試験 第2回(2019年)の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第2回(2019年)の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (午前 問53)) 生活習慣病やその対応について、正しいものを2つ選べ。
-
52
(問52 (午前 問54)) 二次的外傷性ストレス[ Secondary Traumatic Stress<STS> ]による反応について、正しいものを2つ選べ。
-
53
(問53 (午前 問55)) 虞犯について、正しいものを2つ選べ。
-
54
(問54 (午前 問56)) 女性の更年期障害について、正しいものを2つ選べ。
-
55
(問55 (午前 問57)) うつ病にみられることが多い症状として、適切なものを2つ選べ。
-
56
(問56 (午前 問58)) 公認心理師を養成するための実習について、正しいものを2つ選べ。
-
57
(問57 (午前 問59)) 2歳の女児A。母親が専業主婦であり、保育所には通所していない。母子関係は良好で安定しており、特にこれま...
-
58
(問58 (午前 問60)) 21歳の女性A、会社員。伝えたいことを言葉で表現することが苦手で、不安が高まるとますますコミュニケーシ...
-
59
(問59 (午前 問61)) 2歳2か月の男児A。Aの保護者は、Aの言葉の遅れと、視線の合いにくさが気になり、市の相談室に来室した。現...
-
60
(問60 (午前 問62)) 31歳の女性A。身体疾患により一時危篤状態となったが、その後回復した。主治医は、再発の危険性はないと説...
-
61
(問61 (午前 問63)) 32歳の女性。民間のカウンセリングセンターに電話で申し込んだ上で、来所した。申込時の相談内容には「夫婦...
-
62
(問62 (午前 問64)) 75歳の男性A。総合病院の内科で高血圧症の治療を受けている以外は身体疾患はない。起床時間は日によって異...
-
63
(問63 (午前 問65)) 26歳の男性A。Aの両親がひきこもり地域支援センターに相談のため来所した。Aは3年前に大学を卒業したが、就...
-
64
(問64 (午前 問66)) 4歳の女児A。Aは2週間前に豪雨による水害で被災し、避難所で寝泊まりをするようになった。避難所では母親の...
-
65
(問65 (午前 問67)) 5歳の男児A。落ち着きがないことから、両親が児童相談所に来所した。Aは乳幼児期から母親と視線を合わせ、...
-
66
(問66 (午前 問68)) 9歳の男児A、小学3年生。同じクラスのBとCとはいつも一緒に下校していたが、1週間前からBとCは下校中にAを...
-
67
(問67 (午前 問69)) 17歳の男子A、高校2年生。Aは、無遅刻無欠席で、いつもきちんとした身なりをしており真面目と評されていた...
-
68
(問68 (午前 問70)) 28歳の男性A。Aは1か月前に幻覚妄想状態を発症し、1週間前に精神科病院を受診した。統合失調症と診断され、...
-
69
(問69 (午前 問71)) 79歳の男性A。3人の子どもが独立した後、Aは妻と二人暮らしだったが、1年前にその妻に先立たれた。妻の死後...
-
70
(問70 (午前 問72)) 14歳の女子A、中学2年生。Aは母子家庭で育ったが、小学6年生のときに実母が再婚し、現在は継父を含めた三人...
- Advertisement
-
71
(問71 (午前 問73)) 8歳の男児A、小学2年生。入学当初から落ち着きがなく、授業中に立ち歩く、ちょっとしたことで怒り出すなど...
-
72
(問72 (午前 問74)) 35歳の男性A、営業職。時間外・休日労働が社内規定の月60時間を超え、疲労感があるとのことで、上司は公認...
-
73
(問73 (午前 問75)) 23歳の男性A、大学4年生。Aが学生相談室に来室した。昨年度末で卒業の予定であったが、必修科目の単位が取...
-
74
(問74 (午前 問76)) 58歳の女性A。1年前に会社の健康診断で軽度の肥満と高血糖を指摘されたが、そのままにしていた。最近、家族...
-
75
(問75 (午前 問77)) 12歳の女児A。祖父Bと散歩中に自動車にはねられた。Bは全身を打撲し、救命救急センターの集中治療室で治療...
-
76
(問76 (午後 問78)) 生物心理社会モデルについて、適切なものを1つ選べ。
-
77
(問77 (午後 問79)) 基本感情のうちの怒りについて、適切なものを1つ選べ。
-
78
(問78 (午後 問80)) 1要因分散分析の帰無仮説として、正しいものを1つ選べ。
-
79
(問79 (午後 問81)) 運動視に関連した現象として、正しいものを1つ選べ。
-
80
(問80 (午後 問82)) 動物を対象とした研究において、うつ状態に関連する現象として、最も適切なものを1つ選べ。
-
81
(問81 (午後 問83)) 視床下部−下垂体系の解剖と生理について、正しいものを1つ選べ。
-
82
(問82 (午後 問84)) 脳損傷後に記憶障害を呈する者に対して、スケジュール管理のためのメモリーノートの使用を勧めることがある...
-
83
(問83 (午後 問85)) R. L. Selmanによる役割取得(社会的視点取得)の発達段階のうち、自他の視点の両方を考慮する第三者的視点...
-
84
(問84 (午後 問86)) ディスレクシアに関する説明として、正しいものを1つ選べ。
-
85
(問85 (午後 問87)) 知能検査におけるFlynn効果について、正しいものを1つ選べ。
-
86
(問86 (午後 問88)) 乳児院に一時保護された1歳半の幼児の認知・言語機能を評価する心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
87
(問87 (午後 問89)) 認知症の高齢者への回想法について、正しいものを1つ選べ。
-
88
(問88 (午後 問90)) 精神障害回復者社会復帰訓練事業におけるデイケアでの利用者ミーティングの運営について、最も適切なものを...
-
89
(問89 (午後 問91)) 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>について、正しいものを1つ選べ。
-
90
(問90 (午後 問92)) 解離性障害について、正しいものを1つ選べ。
- Advertisement
-
91
(問91 (午後 問93)) 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害<AD/HD>の二次障害について、正しいものを1つ選べ。
-
92
(問92 (午後 問94)) 適性処遇交互作用の説明として、正しいものを1つ選べ。
-
93
(問93 (午後 問95)) 自殺予防に対する公認心理師の対応や判断として、最も適切なものを1つ選べ。
-
94
(問94 (午後 問96)) 学校における生徒指導に関する説明で、正しいものを1つ選べ。
-
95
(問95 (午後 問97)) 大学における合理的配慮について、最も適切なものを1つ選べ。
-
96
(問96 (午後 問98)) 非行の要因に関するT. Hirschiの社会的絆理論について、正しいものを1つ選べ。
-
97
(問97 (午後 問99)) E. H. Scheinが提唱した概念で、職務の遂行にあたって、何が得意なのか、何によって動機づけられるのか、及...
-
98
(問98 (午後 問100)) ナルコレプシーについて、正しいものを1つ選べ。
-
99
(問99 (午後 問101)) 妊娠・出産とうつ病の関連について、適切なものを1つ選べ。
-
100
(問100 (午後 問102)) 学校での支援において医療機関との連携が必要な事例として、最も適切なものを1つ選べ。