過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第2回(2019年) 午前 問68

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
9歳の男児A、小学3年生。同じクラスのBとCとはいつも一緒に下校していたが、1週間前からBとCは下校中にAをおいて走って帰ったり、3人分のランドセルをAに持たせたりしていた。そのため、Aがこのようなことを嫌がり、「学校に行きたくない」と言っていると、Aの保護者から校内の公認心理師に相談があった。
Aの保護者に許可を得た上で、公認心理師が担任教師に行う助言として、最も適切なものを1つ選べ。
   1 .
Aを他の児童と帰らせるように助言する。
   2 .
BとCの謝罪をもって解決とするように助言する。
   3 .
Aにいじめられた理由を考えさせるように助言する。
   4 .
当事者の家庭での解決を求めるように助言する。
   5 .
事実を確認し、学校のいじめの対策組織に報告するように助言する。
( 公認心理師試験 第2回(2019年) 午前 問68 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

39

正答は5です。

いじめ問題において、まず行うことは正確な事実確認・事実把握です。その後、事実に基づいて対応を検討することが望ましいとされています。また、対応を検討する際は、担任教師ひとりで抱えこむのではなく、対策組織・委員会で話し合って対応の方針を決めていくことが大切です。

1 AをBやCと引き離すことは対応のひとつであるとは考えられますが、下校中以外の場面でいじめが継続する可能性があり、いじめそのものの解決には必ずしも結び付かないと考えられるため最適とは言えず、誤りとなります。

2 BやCからの謝罪も解決においては重要ですが、事実確認が十分にできていないうちに謝罪を求めても、BやCは「やっていない」として認めない可能性も多分にあります。まずは、BやCからも個別に話を聞いて事実把握に努めるほうが適切であると言え、誤りとなります。

3 Aにいじめられた理由を考えさせることは、Aに問題があると感じさせてしまう可能性もあり、いじめられた児童へのケアとしては最適とは言えず、誤りとなります。担任教師としては、寄り添い、いじめを許さず、守り抜く姿勢を示すことが重要です。

4 2と同様に、双方の話し合いを行うのであれば、事実確認を経てから提案することが望ましいです。さらに、いじめ問題は当事者の家庭だけで取り組む問題ではなく、学校としても保護者と連携を図りながら解決に向けて対応していく必要があります。したがって、誤りとなります。

5 記述のとおりです。

付箋メモを残すことが出来ます。
29
【正解:5】

学校に行きたくないというAの訴えがあり、背景にいじめが考えられるとなれば、5を選ぶことが出来ると思います。

1:他の児童と帰っても、根本的な解決にはなりません。例えばBやCがその児童に対し「Aと帰らない方が良いよ」と言う可能性があります。

2:この場合、BとCが「Aが告げ口した」と捉える可能性があります。

3:いじめられた理由を考えさせようとすると、「いじめられた側に非がある」と受け取られかねません。

4:事実確認もしていない段階で、双方の家族を巻き込むのは尚早です。仮に事実確認を行ってからであっても、家庭に任せるというのは学校の責任を放棄していると言えます。

事実確認について言えば、4以外の1~3においても、全て“事実確認”のプロセスが抜けており、この点からも5以外の選択肢は不適切と考えられます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。