過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第2回(2019年) 午前 問66

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
4歳の女児A。Aは2週間前に豪雨による水害で被災し、避難所で寝泊まりをするようになった。避難所では母親のそばを片時も離れなかった。10日前に自宅に戻ったが、自宅でもAは母親について回り、以前していた指しゃぶりを再びするようになった。夜静まると戸外の音に敏感になり、「雨、たくさん降ったね。川からゴーって音したね」と同じ話を繰り返した。被災から2週間がたつがAは保育園にもまだ行けないため、母親は保育園を巡回している公認心理師に、対応の仕方を尋ねてきた。
公認心理師の助言として、適切なものを1つ選べ。
   1 .
通園させるように強く促す。
   2 .
母子が少しずつ離れる練習をする。
   3 .
指しゃぶりをやめさせるようにする。
   4 .
災害時の様子を話し始めたら、話題を変える。
   5 .
災害に関するニュースなどの映像を見せないようにする。
( 公認心理師試験 第2回(2019年) 午前 問66 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

65
正答は5です。

事件や災害など、命に関わるような強い恐怖や衝撃を受けた後には、あらゆるストレス反応が現れます。子どもにおいては、大人に比べて気持ちや出来事を言葉で表現することが難しく、生活態度・行動の変化として現れやすいです。例えば、安心感が脅かされる体験をした後は、再び安心感を得ようとして退行(赤ちゃん返り)したり、家族から離れようとしなかったりする様子が見られます。子どもの反応を受け入れ、できるだけ安心感を持たせるような対応が望まれます。

1 強く促すことで、かえって不安を高めることが懸念されます。登園できない気持ちや理由を受け止めつつ、大丈夫であるとの声掛けなど安心感を持たせる関わりが望ましいと考えられます。

2 できるだけ家族が傍にいるなど、家族に守られていることへの安心感が得られるような環境作りが必要であると考えられるため、現時点では離れることを練習することは適切ではないと言えます。

3 Aにとって指しゃぶりが安心感を得ようとするための行動、不安への対処法となっていると捉えられます。そのため、安心感を持たせることが重要視されている現時点では、指しゃぶりをやめさせることは適切ではないと言えます。

4 Aの話をしっかり聴くことは、Aにとっては自分が受け入れられているという体験になり、安心感を抱かせることにつながります。話題を変えることは、自分が受け入れてもらえなかったと不安を強めてしまうことが懸念されるため、最も適切であると言えません。

5 ニュース番組を見せたり、無理に出来事のことを話させたりするなど、災害のことを思い出させる刺激はなるべく避けることが望ましいと考えられ、正答となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
32
【正解:5】

水害で被災し、それ以来、指しゃぶりが見られる、片時も母親から離れない、保育園に行けないといった心的外傷反応を示す事例です。

1:通園を強く促しても、不安を強めるだけで、かえって登園できない可能性が高いです。

2:母親は、現状Aにとって安全基地として機能していると考えられます。母親から離れるよう働きかけると、Aの不安が強まりかねません。

3:指しゃぶりについては、以前していた(今はしていなかった)ことを再開したようです。つまりAなりの不安に対する対処法と考えられますので、それを止めさせてしまうことは、そのコーピングを奪う行為になる可能性があります。

4:話題を変えてしまうと、「受け止めて貰えなかった」という経験をAにさせてしまうことになるかもしれません。

5:正しい対応です。Aは心的外傷反応を示していますから、そのときの映像を見せることは、まさに傷口に塩を塗る行為と言えます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。