公認心理師の過去問
第2回(2019年)
午前 問60

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第2回(2019年) 午前 問60 (訂正依頼・報告はこちら)

21歳の女性A、会社員。伝えたいことを言葉で表現することが苦手で、不安が高まるとますますコミュニケーションが困難となる。職場では、苦手な電話対応を担当業務から除き、作業の指示にあたってもメモを活用するなど、十分な配慮を受けており、職場の居心地は良く、仕事にもやりがいを感じている。他方、自宅から職場が遠く、また自立したいという希望もあるが、親元を離れて一人暮らしを始めることに不安を感じている。Aはその相談のため会社が契約する心理相談室に来室した。
心理相談室の公認心理師がAの支援をするにあたり、Aに実施するテストバッテリーに含める心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
  • CBCL
  • Conners 3
  • IES-R
  • Vineland-Ⅱ
  • VRT

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【正解:4】

コミュニケーションに苦手さを抱える女性の事例です。また、普段の業務においても様々な配慮を受けており、発達面での課題を想定することが出来ます。
選択肢の中で、アセスメントに適した検査は4のみです。

以下で簡単に、各検査について紹介します。

1:CBCLはChild Behavior Checklistの略で、子どもの問題行動を測定するために用いられます。

2:Conners 3は、主にADHDの判定に用いられる検査です。

3:IES-RはImpact of Event Scale-Revisedの略で、PTSDの症状を測定するために被験者が自ら記入するチェックリストの改訂版です。

4:Vineland-Ⅱは「適応行動尺度」と訳され、適応行動の発達水準を幅広くとらえ、支援計画を作成するために用いられます。検査の中身について簡潔に述べると、コミュニケーション・日常生活スキルなど4つの適応行動領域(+不適応行動領域の計5つの領域)があり、それぞれの領域にはさらに下位領域があります。そして、これらの領域をプロフィールに描くことで、視覚的に被験者の特徴を把握することが出来ます。

5:VRTは、Vocational Readiness Testの略で「職業レディネステスト」と訳されます。主に中高生を対象に、進路選択の動機付けを促すためなどに用いられます。

参考になった数108

02

正答は選択肢4(Vineland-Ⅱ)です。

1 CBCL:子どもの行動チェックリストとは、子どもの行動や情緒を評価する検査であり、対象は幼児期から思春期とされています。そのため、Aには適切ではなく、誤りです。

2 Conners 3は、ADHDの主な症状である、不注意、多動性、衝動性などを評価する検査であり、Aの特徴(コミュニケーションの困難さ)を鑑みると最適とは言えません。

3 IES-R:改訂出来事インパクト尺度とは、心的外傷性ストレス症状を測定するための検査であり、PTSDの症状(侵入・再体験、回避・麻痺、過覚醒)の評価に有用であるとされています。したがって、Aには適切ではないと言え、誤りとなります。

4 Vineland-Ⅱ:適応行動尺度とは、日常生活の遂行に必要な能力を客観的に把握するための検査です。コミュニケーションや日常生活スキル、社会性などが測れる検査であり、コミュニケーションに苦手さを持つこと、自立して一人暮らしを始めることへの不安があることから、最も適切な選択肢であると言えます。

5 VRT:職業レディネステストとは、職業への興味や志向性を測る検査であり、キャリア教育や進路選択などの場面で用いられることが多いです。Aは就職しており、職場や仕事に満足している状態であるため、現段階では優先度は高くないと考えられることから誤りとなります。

参考になった数57

03

以下に解説します。

選択肢1. CBCL

CBCL(Child Behavior Checklist)は子どもの行動や感情の問題を評価する検査で、成人のAには適していません。

 

選択肢2. Conners 3

注意欠如・多動症(ADHD)の症状を評価する検査ですが、Aの問題にADHDの症状は特に示されていません。

選択肢3. IES-R

IES-R(Impact of Event Scale-Revised):これはトラウマやストレスの影響を評価する検査で、Aの現状にはトラウマ性の出来事が中心ではないため、適していません。

選択肢4. Vineland-Ⅱ

Vineland-Ⅱは、個人の適応行動(コミュニケーション、日常生活の技能、社会性、運動能力など)を評価する尺度であり、Aのように職場での適応や生活の自立についての不安がある場合に、その適応行動を把握するために有用です。特に、一人暮らしを始める際の生活スキルや、日常生活の中での適応行動を評価することができるため、Aにとって必要な支援内容をより明確にできます。

選択肢5. VRT

VRT(Visual Retention Test):視覚的な記憶や学習能力を評価する検査ですが、Aの相談内容には直接関連しません。

 

参考になった数0