過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第2回(2019年) 午後 問94

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
適性処遇交互作用の説明として、正しいものを1つ選べ。
   1 .
学習者の適性は遺伝と環境の相互作用によって形成される。
   2 .
学習成果は教授法などの学習条件よりも学習者の適性によって規定される。
   3 .
教授法などの学習条件と学習者の適性の組合せによって学習成果が異なる。
   4 .
困難な学習課題であるほど、学習成果は教授法などの学習条件よりも学習者の適性によって規定される。
   5 .
容易な学習課題であるほど、学習成果は教授法などの学習条件よりも学習者の適性によって規定される。
( 公認心理師試験 第2回(2019年) 午後 問94 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

44

正答は3です。

適性処遇交互作用とは、学習者の適性(学力、興味関心、態度等)と処遇(指導のやり方)には交互作用があり、適性と処遇の組み合わせによって学力の効果が異なることを表します。

1 学習者の適性とは、学習者の学力や興味関心、態度などを指しています。したがって、「遺伝と環境の相互作用によって形成される」との記述は正しいとは言えません。

2 相互作用であり、学習者の適性と教授法の組み合わせによって学習成果は規定されます。したがって、誤りとなります。

3 記述のとおりです。

4 学習条件と学習者の適性の組み合わせによるものであり、どちらかへの重み付けはないため、誤りとなります。

また、学習課題の困難さについては説明されておらず、誤りです。

5 (4)同様に、学習条件と学習者の適正に重み付けはないこと、学習課題の困難さについて説明しているものではないことから、誤りとなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
27
【正解:3】

適性処遇交互作用とは、学習者の適性と処遇が互いに影響を与え、学習成績を規定するということで、Cronbachによって提唱された概念です。つまり、学習者の適性(学力や性格などの内的要因)によって、処遇(教え方)の効果が異なる、という意味です。

1:これは“適性処遇交互作用”の説明ではありません。

2:適性と処遇のどちらも重要であり、一方がより重要ということはありません。

3:上記よりこれが正解と分かります。

4と5:選択肢2と同じ理由で不適切です。また、学習課題の難易度については、適性処遇交互作用の文脈では触れられていません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。