過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第2回(2019年) 午後 問79

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
基本感情のうちの怒りについて、適切なものを1つ選べ。
   1 .
敵意帰属バイアスは、怒りの喚起を抑制する。
   2 .
パラノイド認知の性格傾向のある人は怒りを生じにくい。
   3 .
進化論の観点からは、怒りは自然淘汰上の有利さをもたらす。
   4 .
怒りの表情に対する認知については、異文化間での共通性はない。
   5 .
タイプCパーソナリティの人は怒りを含むネガティブ感情を表出しやすい。
( 公認心理師試験 第2回(2019年) 午後 問79 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

83

正答は3です。

1 敵意帰属バイアスとは、相手の言動が自分に敵意や悪意があるものだと認識してしまう心理的傾向を言います。相手の言動を敵対的と解釈することで、怒りが沸きやすくなるため、「怒りの喚起を抑制」という部分が誤りとなります。

2 パラノイド認知の性格傾向とは、他者の言動の背後に、自身に対する敵意や悪意を推察しやすい傾向のことを表します。(1)同様に、怒りが喚起されやすくなるため、誤りとなります。

3 記載のとおりです。怒りという感情は、自分の大切なもの(命、価値観、大切な他者など)が傷つけられた(傷つけられそうな)ときに、それを守るために喚起される感情であると言われています。生存本能、防衛本能として働き、自身を脅かす存在に対して怒りを伴う攻撃行動を向けると捉えると、生き残るために有利となる感情と考えられます。

4 異なる文化圏の人々においても、表情によって基本的な感情(喜び、悲しみ、怒りなど)を正しく認識することができるとされています。そのため、共通性がないという点が誤りとなります。

5 タイプCパーソナリティ傾向とは、真面目で几帳面なタイプであり、周囲に気を遣いやすく、怒りなどの感情を自分の中にため込みやすいことが特徴として挙げられています。したがって、記述は誤りとなります。
なお、タイプAパーソナリティ傾向とは、せっかちで苛立ちやすく、競争的、野心的などの特徴があり、怒りや攻撃性を示すことも多いとされています。

タイプBパーソナリティ傾向とは、マイペースで、穏やか、非攻撃的といった特徴があるとされています。

付箋メモを残すことが出来ます。
43
【正解:3】

基本感情とは、通文化的普遍性があるとされる感情のことです。
例えば、Ekmanは幸福、怒り、悲しみ、嫌悪、驚き、恐怖の6つを、Izardは興味・興奮、喜び、驚き、苦悩・不安、怒り、嫌悪、軽蔑、恐怖、恥、罪悪感の10種類を基本感情として挙げています。

1:敵意帰属バイアスは、ネガティブな出来事があったとき、それを相手の敵意によるものと認知しやすくなる傾向のことで、怒りの感情を促進するとされます。

2:パラノイド認知とは、他者の敵意が自分に向けられやすいと感じる認知スタイルのことです。攻撃反応を促進する認知スタイルと言われており、怒りも生じやすいと言えます。

3:進化論はDarwinによるもので、感情を生得的機構により生じるものとみなします。Darwinは、“人及び動物の表情について”で、悲しみ、怒り、幸福、軽蔑、嫌悪、恐怖、驚きの7つを基本感情としています。
進化論の観点からすると、怒りは目標達成のための障害を攻撃行動によって突破し、目標を達成する機能を持ちます。よってこの選択肢は正しい記述と分かります。

4:基本感情は通文化的普遍性と持つとともに、固有の表情・姿勢を表出させ、自律神経系の活動を引き起こすとされます。

5:タイプCパーソナリティは、おとなしく控えめで、自己主張をしないといった性格傾向のことを指します。感情を抑圧しやすいわけですから、ネガティブ感情も抑圧しがちとされます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。