公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問12 (午前 問12)
問題文
高次脳機能障害における遂行機能障害の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 問12(午前 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
高次脳機能障害における遂行機能障害の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
- 話題が定まらない。
- 自発的な行動に乏しい。
- 行動の計画を立てることができない。
- ささいなことに興奮し、怒鳴り声をあげる。
- 複数の作業に目配りをすることができない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の正解は、行動の計画を立てることができない。 です。
脳の損傷によって生じる高次機能障害の主な症状として記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害があげられます。
各選択肢については以下の通りです。
誤りです。遂行機能障害は目標を達成するための一連の行動を実施するための計画を立てることの障害で、話題が定まらないことは遂行機能障害とはいえません。
誤りです。本選択肢のようにやる気がでないといった症状は社会的行動障害に該当します。
正解です。先述の通り、遂行機能障害は目標を達成するための一連の行動を実施するための計画を立てることの障害であり、適切です。
誤りです。本選択肢のように感情のコントロールができないといった症状は社会的行動障害に該当します。
誤りです。本選択肢の内容は、注意障害に該当します。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
高次脳機能障害とは、事故などの外傷や脳の疾患が原因で、脳の一部が損傷を受けたことによって起こる障害のことです。さまざまな症状がありますが、ここではその中でも「遂行機能障害」を選ばねばなりません。遂行機能とは、見通しや計画性を持ちながら、順序立てて物事を成し遂げる機能のことです。高次脳機能障害では、この能力が損なわれます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
高次脳機能障害とは、脳が損傷することで
・失語・失行・失認
・注意障害
・記憶障害
・遂行機能障害
・社会的行動障害
などの症状がみられる障害です。
×:ADHDの症状としてみられる場合があります。
×:ADHDの症状としてみられる場合があります。
○:前頭葉を損傷したときにみられる場合があります。
×:高次脳機能障害のうち、社会的行動障害の症状に当てはまります。
×:高次脳機能障害のうち、注意障害の症状に当てはまります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
第5回 (2022年) 問題一覧
次の問題(問13)へ