公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問14 (午前 問14)
問題文
H. S. Sullivanの着想に基づく前青年期における互いの同質性を特徴とする仲間関係として、適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 問14(午前 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
H. S. Sullivanの着想に基づく前青年期における互いの同質性を特徴とする仲間関係として、適切なものを1つ選べ。
- ピア・グループ
- チャム・グループ
- ギャング・グループ
- セルフヘルプ・グループ
- エンカウンター・グループ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の正解は、チャム・グループ です。
保坂亨と岡村達也によると、仲間や友人関係の発達はギャンググループ→チャムグループ→ピアグループという段階を経て変遷していくとされています。
ギャンググループは小学校中高学年によく見られ、仲間同士の結束が重視されており、集団内で共通のルールや役割が定められていることが特徴的です。チャムグループは、中学生頃によく見られ、互いの共通点を確認することで同質性を重要視した仲間関係を構築します。ピアグループは青年期以降によく見られ、互いの異質性を認めるとともに他者と比較して自己を確立する仲間関係です。
このうち、サリヴァンは子供の発達に大きな影響を与えることからチャムグループを重要視し、親密な友人とのこのような関係をチャムシップと呼称しました。
このようにSullivanが提唱した、前青年期、同質性といった特徴から正解が導き出せます。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
発達段階における仲間関係についての問題です。一つずつ見ていきましょう。
こうして見るとわかるように、「セルフヘルプグループ」と「エンカウンターグループ」は仲間関係ではないので、まず排除されます。発達段階に応じた仲間関係はギャング→チャム→ピアと変化することも併せて覚えておきましょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
仲間関係は、ギャング、チャム、ピアの順に進みます。以下に解説します。
×:青年期の、互いの異質性を強調し合うグループを指します。男女関係なく、年齢がバラバラの場合もあります。
○:思春期の、似たような性格の人が集まって一緒に行動するグループを指します。閉鎖的で女子に多くみられます。
×:児童期の、同性同学年の閉鎖的なグループを指します。一緒に行動し、社会的なルールを学習していきます。また、仲間との行動によって大人からの自立を促す働きもあります。
×:同じ問題を抱える人たちが集まり、感じたことを共有していく中でその問題に向き合い、良い変化をもたらそうとするグループを指します。例を挙げると、アルコール依存者、ギャンブル依存者、なんらかの障害を抱える人、LGBTQなどが挙げられます。
×:集まった人々と話し合いをすることで自分や他者に対する理解を深め、個人や人間関係に良い変化をもたらすことを目的としたグループを指します。思ったことを話し合う非構成的エンカウンターと、決められた課題に取り組む構成的エンカウンターの2種類があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
第5回 (2022年) 問題一覧
次の問題(問15)へ