公認心理師の過去問
第5回 (2022年)
午前 問68
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 午前 問68 (訂正依頼・報告はこちら)
78歳の女性 A。3年前に夫と死別した後は、一人暮らしをしている。元来きれい好きで、家の中はいつもきちんと片付いていた。遠方に住む一人娘の Bは、安否確認を兼ねて毎日電話で Aと話をしている。Aは、2年ほど前から何度も同じ話を繰り返すようになり、半年前頃から、Bと午前中に電話で話したことを忘れて、1日に何度も電話をかけるようになってきた。心配になった Bが Aを訪問すると、家の中や外に大量のごみがあり、冷蔵庫に賞味期限切れの食材が大量に入っていた。Aの人柄が変わった様子は特にないが、Bが捨てるように説得しても、Aは食べられるから大丈夫と言って取り合わない。
Aの状況から考えられる病態として、最も適切なものを1つ選べ。
Aの状況から考えられる病態として、最も適切なものを1つ選べ。
- うつ病
- ためこみ症
- 前頭側頭型認知症
- 持続性複雑死別障害
- Alzheimer型認知症
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「Aは、2年ほど前から何度も同じ話を繰り返すようになり、半年前頃から、Bと午前中に電話で話したことを忘れて、1日に何度も電話をかけるようになってきた。」とのことから、主には認知症の発症が疑われます。
気分の落ち込みが長く続いているような記述はないため、不正解です。
ためこみ症とは、持ち物を捨てたり、手放したりすることに大きな困難を抱えており、そのため日常生活に支障をきたすことが特徴の障害です。Aは物を捨てられないというより、記憶障害のため生活に支障をきたしていると考えられます。そのため、不正解です。
前頭側頭型認知症は、前頭葉と側頭葉に委縮や変性がみられ、万引きなどの反社会的行動や暴力をふるうといった人格変化と言語機能の障害を伴うことが特徴の認知症です。「Aの人柄が変わった様子は特にない」との記述と、Bとの受け答えにも問題がないため、不正解です。
持続性複雑死別障害とは、親しい人との死別による著しい苦痛や悲しみが、少なくとも12カ月(子どもでは6カ月)以上続く障害です。Aについては、気分の落ち込みに関する記述はないため、不正解です。
Alzheimer型認知症では、脳全体が委縮することで記憶をはじめとする様々な認知機能の低下が起こります。Aの症状からAlzheimer型認知症が最も適しているといえます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
認知症に関する設問です。
設問中にうつ病の症状に該当する記載がないため、誤りです。
ためこみ症は、所有物を捨てること、手放すことが持続的に困難で、生活空間が物であふれ、生活に支障をきたす障害です。
設問中の「大量のごみ」や賞味期限切れの食品の処分を拒む」などは当てはまりますが、「電話で話したことを忘れ、1日に何度も電話をしてくる」という点は当てはまりません。
前頭側頭型認知症は、前頭葉や側頭葉が委縮して起こる認知症です。
行動異常や人格変化、言語障害がみられます。
設問中の「人柄の変わった様子は特にない」という点で、当てはまりません。
持続性複雑死別障害は、親しい人との死別による著しい悲嘆や苦痛が少なくとも12か月(子どもであれば6ヶ月)以上続く障害です。
設問中に該当する記述は見られません。
Alzheimer型認知症は、記憶障害、判断能力の低下、見当識障害が起こります。
設問中の「電話したことを忘れて、1日に何度も電話をかけてくる」は記憶障害にあたり、「大量のごみ」は判断能力の低下と考えられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
第5回 (2022年)問題一覧
次の問題(問69)へ