公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問106 (午後 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問106(午後 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

我が国における離婚の方法として、最も多いものを1つ選べ。
  • 協議離婚
  • 審判離婚
  • 調停離婚
  • 判決離婚
  • 和解離婚

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。

厚生労働省の統計に基づく回答が求められています。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 協議離婚

正解です。

令和4年度の人口動態統計によれば約88%の離婚方法がこれに該当します。

選択肢2. 審判離婚

家庭裁判所で離婚調停が成立しなかった場合に用いられる方法です。

令和4年度の人口動態統計によれば約1%程度ですので、間違いです。

選択肢3. 調停離婚

家庭裁判所の調停制度を利用して協議の結果離婚に至る方法です。

令和4年度の人口動態統計によれば、約8%、全体で2番目の多さですので間違いです。

選択肢4. 判決離婚

夫婦間で離婚協議がうまくいかず、調停でも審判でも離婚ができなかった場合、家庭裁判所にて離婚を命じる判決を下すことで離婚する方法です。

令和4年度の人口動態統計によれば、1%未満ですので、間違いです。

選択肢5. 和解離婚

離婚訴訟の審議途中に、裁判所で夫婦が話し合い離婚に至る方法です。

令和4年度の人口動態統計によれば約1%ですので、間違いです。

まとめ

臨床上離婚に絡むストレスの対象者に出会うことは十分想定されます。詳細の統計を理解することは難しいですが、様々な統計調査から問題が出題されることは多々ありますので、全体の傾向、ベスト3程度は確認しておきましょう。

参考になった数2