第一種電気工事士の過去問
平成28年度(2016年)
一般問題 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 平成28年度(2016年) 一般問題 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

図は、供給用配電箱( 高圧キャビネット )から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施設する屋内キュービクル式高圧受電設備( JIS C4620適合品 )に至る電線路及び低圧屋内幹線設備の一部を表した図である。この図に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
設備の一部を表した図

③に示す高圧キュービクル内に設置した機器の接地工事において、使用する接地線の太さ及び種類について、適切なものは。
  • 変圧器二次側、低圧の1端子に施す接地線に、断面積3.5mm2の軟銅線を使用した。
  • 変圧器の金属製外箱に施す接地線、に直径2.0mmの硬アルミ線を使用した。
  • LBSの金属製部分に施す接地線に、直径1.6mmの硬銅線を使用した。
  • 高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線に、断面積5.5mm2の軟銅線を使用した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、キュービクル内における機器の接地工事について適切なものはどれか訊いています。

1.変圧器二次側、低圧の1端子に施す接地線の接地工事は、B種接地工事になります。B種接地工事では、直径2.6mm以上もしくは断面積5.5mm²以上の太さを持っている必要があるので誤りです。

2.金属製外箱に施す接地線の接地工事は、A種接地工事になります。A種接地工事でもB種と同様に、直径2.6mm以上もしくは断面積5.5mm²以上の太さを持っている必要がある上、硬アルミ線のため軟銅線でないので誤りです。

3.LBSの金属製部分に施す接地線の接地工事は、A種接地工事になります。よって、直径1.6mmの硬銅線を使用できないので誤りです。

4.高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線の接地工事は、A種接地工事になります。断面積5.5mm²の軟銅線はA種接地工事に使用することができます。

よって正解は、4番になります。

参考になった数42

02

高圧用の金属製外箱には「A種接地工事」を施さなければならない。
断面積5.5mm²の軟銅線は直径2.6mm²以上の軟銅線に該当します。

参考になった数11

03

電気設備技術基準の解釈第17条を確認しながら問題を解きましょう。

1.変圧器二次側、低圧の1端子に施す接地線は、B種接地です。B種接地の場合、電気設備技術基準の解釈第17条2項より、直径4mm以上である必要があります。3.5mm2は直径に直すと、明らかに4mm以下のため誤りです。

2.電気設備技術基準の解釈第17条3項第2号により、直径1.6mm以上の軟銅線のため、誤りです。

3.LBSの金属製部分に施す接地は、A種接地であり、電気設備技術基準の解釈第17条ロより、直径2.6mm以上の軟銅線である必要があるため、誤りです。

4.高圧真相コンデンサの金属製外箱は、A種接地であり、電気設備技術基準の解釈第17条ロより、直径2.6mm以上の軟銅線である必要があるため、正解です。

従いまして、正解は4番です。

参考になった数8