第一種電気工事士 過去問
平成29年度(2017年)
問12 (一般問題 問12)
問題文
同容量の単相変圧器2台をV結線し、三相負荷に電力を供給する場合の変圧器1台当たりの最大の利用率は。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成29年度(2017年) 問12(一般問題 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
同容量の単相変圧器2台をV結線し、三相負荷に電力を供給する場合の変圧器1台当たりの最大の利用率は。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
V結線の利用率を比較する対象として、Δ結線を用います。これは、Y結線からV結線を作ることができないからです。
三相回路におけるΔ結線の最大利用率は、100%です。これは、三相出力3VI を変圧器3台×容量VIで割った値になります。
これをV結線で考えていくと、三相出力は√3VI となります。一方変圧器は2台×容量VIとなります。
つまり、V結線の最大利用率は、『√3/2』 となります。
よって正解は、3番になります。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
変圧器1台の容量はVIとなります。三相変圧器の場合、単純に3倍ではなく、√3VIとなります。この√3は、三相の120度位相差から導出されます。
また、V結線の場合は、変圧器2台分の容量で2VIとなります。
従いまして、利用率は、
√3VI/2VI=√3/2
となります。
よって、答えは3番となります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
利用率の計算式は、下記になります。
利用率=三相出力/単相変圧器2台分の合計容量
三相出力は√3VI[W]、単相変圧器の容量はVI[W]になります。
したがって、
利用率=√3VI[W]/2×VI[W]
=√3/2
になります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問13)へ