第一種電気工事士 過去問
令和2年度(2020年)
問26 (一般問題 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和2年度(2020年) 問26(一般問題 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
第一種電気工事士試験 令和2年度(2020年) 問26(一般問題 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
答えは(1)油圧式パイプベンダです。
配線用の電線管(電線を収納するための管)の曲げなどに使用します。
油圧を利用するため、手動タイプのパイプベンダよりも太いパイプを加工できます。
(2)トルクレンチ
ボルトやナットを一定のトルクで締め付けるのに用います。
(3)ハンマードリル
電動式のモーターの回転をクラッチなどの電動装置を通して回転軸に伝え、回転軸に取り付けられたドリル部分を回転させ、木材や金属に穴をあけます。
掴みやすい拳銃型で、人差し指の部分にスイッチがあるものが一般的です。
(4)水準器
水平を出すときに用います。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
答えは(1)です。
(1)は油圧式パイプベンダで、これは油圧の力で金属管などを曲げる工具です。
問題では「分電盤や制御盤の設置する作業」とあり、金属管などは使用しないため、
誤りです。
(2)はトルクレンチです。
ボルトナットを適性のトルクで締め付けることが出来る工具です。
盤を固定する際に使用します。
(3)はハンマードリルです。
壁やコンクリートなどに穴を開ける工具です。
盤を壁などに固定するためのアンカーボルト等を入れる為の穴を開けるのに必要です。
(4)は水平器、水準器とも言います。
水平かどうかを確認する機器です。
盤が水平に設置されているかどうかを確認するために使用します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
正解は(1)番です。
各選択肢を解説します。
1.油圧式パイプベンダ
油圧の力で金属管を曲げたりする際に使用します。
分電盤などをコンクリートの壁に設置する作業には
金属管を使用するとは考えにくいので、
こちらの機器が使用されない工具と言えます。
2.トルクレンチ
ナットなどを任意のトルクで締める事が出来る工具です。
ねじ止め作業はあると思いますのでこちらの工具は使用すると言えます。
3.ハンマードリル
穴をあけたりする際に使用されます。
コンクリートの壁に設置する訳ですから
勿論穴あけ作業があると思いますので
この工具は使用すると言えます。
4.水平器
物が水平かどうかを確認する工具です。
分電盤設置の際に水平の確認作業があると思いますので
こちらの工具は使用すると言えます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問27)へ