第一種電気工事士の過去問
令和4年度(2022年) 午前
一般問題 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 一般問題 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
高圧受電設備の受電用遮断器の遮断容量を決定する場合に、必要なものは。
- 受電点の三相短絡電流
- 受電用変圧器の容量
- 最大負荷電流
- 小売電気事業者との契約電力
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
以下のように考えるとよいと思います。
受電用遮断器は、ある契約した定格電流の範囲で動作させますが、それより大きな電流が発生した場合、遮断する必要があります。このときの電力が遮断容量です。
大きな電流が発生するということは短絡が発生したことになります。従って、短絡電流を考慮してこの容量を決めます。
上記の説明より、短絡電流が遮断容量の決定に必要となります。
最大負荷電流は定格電流となります。
契約電力は定格電流を求めるのに利用します。
類題として、公称電圧、定格電圧、定格遮断電流、定格電流が与えられて、遮断容量を求める計算式が出ることがあります。その場合は
遮断容量=√3×定格電圧×定格遮断電流[VA]
で求めます。定格遮断電流はこの問題でいう短絡電流のことになります。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
遮断器ですが、ここではVCBをイメージすると分かりやすいかと思います。
役割は短絡電流のような大きな電流を遮断します。
遮断容量=√3×定格電圧×定格遮断電流[VA]で直近上位のものを選定します。
正解になります。
変圧器から求められるのは定格電流になるため誤りです。
定格電流になるため誤りです。ブレーカーになります。
定格電流算定の参考にするため誤りです。
遮断器の特性を理解していれば短絡電流が自ずと出てくるため、覚えて置きましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和4年度(2022年) 午前問題一覧
次の問題(問21)へ