過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 令和4年度(2022年) 午前 一般問題 問35

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
「電気設備の技術基準の解釈」において、D種接地工事に関する記述として、誤っているものは。
   1 .
D種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が10Ω以下でなければ、D種接地工事を施したものとみなされない。
   2 .
接地抵抗値は、低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω以下であること。
   3 .
接地抵抗値は、100Ω以下であること。
   4 .
接地線は故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。
( 第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 一般問題 問35 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

13

これは第二種レベルなので必ず正解したい問題です。D種接地工事の定義に関する問題です。

選択肢1. D種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が10Ω以下でなければ、D種接地工事を施したものとみなされない。

電気抵抗値は100Ω以下なのでこれが誤りです。

選択肢2. 接地抵抗値は、低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω以下であること。

基本は100Ω以下ですが、記載の通り地絡が生じたときに0.5秒以内に自動的に遮断できる装置がある場合は500Ω以下でもよいとされています。

選択肢3. 接地抵抗値は、100Ω以下であること。

記載の通り100Ω以下が原則となります。

選択肢4. 接地線は故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。

記載の通りです。

まとめ

2つの選択肢が矛盾しているのでどちらかが誤りとはわかると思いますが、D種接地工事は基本になりますので、すぐに答えられるようにしておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

D種接地は100Ω以下です。

ただし0.5秒以内に自動的に遮断できる装置がある場合は500Ω以下でもOKです。

最近の住宅では基本的に1次側に0.5秒以内の漏電遮断器が設置されているので500Ω以内の規定値が取れていれば問題ありません。

選択肢1. D種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が10Ω以下でなければ、D種接地工事を施したものとみなされない。

100Ω以下になるため誤りです。

選択肢2. 接地抵抗値は、低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω以下であること。

問題ありません。

選択肢3. 接地抵抗値は、100Ω以下であること。

問題ありません。

選択肢4. 接地線は故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。

問題ありません。

まとめ

基本的な問題なので覚えて置きましょう。

A種とC種は規定値が10Ω以内ですので、合わせて覚えて置きましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。