第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問4 (一般問題 問4)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問4(一般問題 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

- 80
- 100
- 120
- 200
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問4(一般問題 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
直列接続でできた交流回路の電源電圧を求める問題です。
直流回路とは違い、各素子にかかる電圧や電流の位相差を考慮しなくてはいけないので、合成インピーダンスを使って解きましょう。
まず、抵抗Rの値を求めましょう。
消費電力の公式P = I2Rより、
R = P/I2
= 800/100
= 8[Ω]
次に、合成インピーダンスZを求めます。
Z = √(R2 + (XL - XC)2)より、
Z = √(82 + (16 - 10)2)
= √100
= 10[Ω]
よって、電源電圧は電流と合成インピーダンスの積であるから、
V = IZ
= 10×10
= 100[V]
正解です。
消費電力の公式は必ず覚えておきましょう。
また、直流回路のように、抵抗の値をそのまま足して電圧を求めないように気を付けましょう。
合成インピーダンスの式がZ = √(R2 + (XL - XC)2)となるのは、ベクトルを書くと理解しやすいです。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
交流回路の基本的な問題です。負荷の電流とインピーダンスがわかれば、両者の積から電圧が求められます。抵抗Rの値が直接与えられてないので、問題の条件からまずこれを求めます。Rの電流は10[A]、消費電力は800[W]であることから、次式が成り立ちます。
800 = 102 R
これを解いてR=8[Ω]が得られます。負荷全体のインピーダンスは、
Z = R + j(XL - XC) = 8 + 6j [Ω]
であることがわかります。電圧Vは、これと電流I=10[A]を掛け合わせて
V = ZI = ( 8 + 6j ) × 10 = 80 + 60j [V]
になります。これは電源電圧を複素数で表現したものなので、その大きさ(絶対値)を求めて、
|V| = √( 82 + 62 ) = 100 [V]
を答えとします。
値が違います。
正解です。
値が違います。
値が違います。
交流回路ではオームの法則はV=IZになります。Zは負荷のインピーダンスです。VとIは振幅と位相を持っているので、計算を便利にするため、複素数(ベクトル)表示が使われます。このとき、Zも複素数になります。この問題ではVの大きさが求められているので、最後に複素数の大きさ(絶対値)をとって答えとします。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和5年度(2023年) 午前 問題一覧
次の問題(問5)へ