第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問41 (配線図問題 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問41(配線図問題 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

①で示す機器の役割は。
問題文の画像
  • 需要家側高圧電路の地絡電流を検出し、事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後、一般送配電事業者側からの送電が停止され、無充電を検知することで自動的に負荷開閉器を開路する。
  • 需要家側高圧電路の短絡電流を検出し、高圧交流負荷開閉器を瞬時に開路する。
  • 一般送配電事業者側の地絡電流を検出し、高圧交流負荷開閉器を瞬時に開路する。
  • 需要家側高圧電路の短絡電流を検出し、事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後、一般送配電事業者側からの送電が停止され、無充電を検知することで自動的に負荷開閉器を開路する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

①で示す機器は、SOG機能付き気中負荷開閉器 (PAS、Pole Air Switch) です。SOG機能とは、SO機能とG機能の2つを指します。SO(Storage Over Current)機能は、構内の短絡事故発生時に、一旦開閉器をロックし、電力供給側で送電が遮断された後、開閉器を切る機能です。G(Ground) 機能は、構内の地絡事故を検出したときに開閉器を切り、波及事故を防ぐ機能です。地絡箇所が需要者側か電力供給側かは地絡方向継電器(DGR、Directional Ground Relay)によって検出されます。

選択肢1. 需要家側高圧電路の地絡電流を検出し、事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後、一般送配電事業者側からの送電が停止され、無充電を検知することで自動的に負荷開閉器を開路する。

需要家側高圧電路の地絡電流を検出したときは、瞬時に開閉器を開路するので、誤りです。

選択肢2. 需要家側高圧電路の短絡電流を検出し、高圧交流負荷開閉器を瞬時に開路する。

需要家側高圧電路の短絡電流を検出したときは、SO機能を利用して、送電が遮断された後に開閉器を開路するので誤りです。

選択肢3. 一般送配電事業者側の地絡電流を検出し、高圧交流負荷開閉器を瞬時に開路する。

一般送配電事業者側の地絡電流を検出したときは、開閉器を開路しないので誤りです。

選択肢4. 需要家側高圧電路の短絡電流を検出し、事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後、一般送配電事業者側からの送電が停止され、無充電を検知することで自動的に負荷開閉器を開路する。

正解です。

まとめ

地絡事故と短絡事故で対応が異なるのは、事故時に流れる電流の大きさが異なるからです。地絡電流は小さいので自分で切りますが、短絡電流は大きいので電力会社に切ってもらうのですね。

参考になった数5

02

高圧受電設備(CB形)の単線結線図からの問題です。

図中①は、地絡方向継電装置付高圧交流負荷開閉器(DGR付PAS)といいます。

どのような機器であるかを問いています。

図中のSOGとは過電流蓄勢トリップ付き地絡トリップのことです。

 

選択肢1. 需要家側高圧電路の地絡電流を検出し、事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後、一般送配電事業者側からの送電が停止され、無充電を検知することで自動的に負荷開閉器を開路する。

誤:需要家側電圧電路の地絡事故が発生した際は、検知して区分開閉器の接点を開きます。

地絡事故の際は瞬間的に行うことなので、選択肢の文のように段階的に行うことではありません。

選択肢2. 需要家側高圧電路の短絡電流を検出し、高圧交流負荷開閉器を瞬時に開路する。

誤:短絡時に開閉器を瞬時に開くとその先にある機器に大電流が流れてしまい、大変危険です。

選択肢3. 一般送配電事業者側の地絡電流を検出し、高圧交流負荷開閉器を瞬時に開路する。

誤:開閉器を開くのは需要家側で行います。

一般配電事業者側が行うと送電が出来なくなります。

選択肢4. 需要家側高圧電路の短絡電流を検出し、事故電流による高圧交流負荷開閉器の遮断命令を一旦記憶する。その後、一般送配電事業者側からの送電が停止され、無充電を検知することで自動的に負荷開閉器を開路する。

正:需要家側で短絡が起きた際には、開閉器の遮断命令をいったん記憶します。

その後、一般配電事業者の送電が停止されます。

無充電が検知されると自動的に開閉器が開きます。

まとめ

短絡時と地絡事故の際の機器の動作に関する問題でした。

それぞれの違いを見ながらイメージして機器にどのような影響があるかを考えましょう。

参考になった数2