第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問38 (一般問題 問38)
問題文
「電気工事士法」において、電圧600V以下で使用する自家用電気工作物に係る電気工事の作業のうち、第一種電気工事士又は認定電気工事従事者でなくても従事できるものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問38(一般問題 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
「電気工事士法」において、電圧600V以下で使用する自家用電気工作物に係る電気工事の作業のうち、第一種電気工事士又は認定電気工事従事者でなくても従事できるものは。
- ダクトに電線を収める作業
- 電線管を曲げ、電線管相互を接続する作業
- 金属製の線びを、建造物の金属板張りの部分に取り付ける作業
- 電気機器に電線を接続する作業
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「電気工事士法」に基づき、電圧600V以下の自家用電気工作物に係る電気工事では、作業内容によって従事できる資格が異なります。基本的には第一種電気工事士または認定電気工事従事者の資格が必要ですが、例外として一部の作業は資格を持たない者でも従事可能とされています。本問題では、その例外を見抜くことが問われています。
ダクト内に電線を収める作業は、電気工事士法に基づき、第一種電気工事士または認定電気工事従事者の資格が必要です。この作業は資格を持たない者では行えません。
この選択肢は不正解です。
電線管を曲げたり接続したりする作業は、電気設備の安全性に直接関係するため、第一種電気工事士または認定電気工事従事者の資格が必要です。
この選択肢は不正解です。
金属製の線び(サドルなど)を取り付ける作業は、電線や電気設備の固定に関わる重要な作業であり、第一種電気工事士または認定電気工事従事者の資格が必要です。
この選択肢は不正解です。
電気機器(例えば、照明器具やスイッチなど)に電線を接続する作業は、電気工事士法において資格を持たない者でも従事可能とされています。
この選択肢は正解です。
電気工事士法では、資格が必要な作業と例外的に従事可能な作業が明確に区別されています。資格が不要な作業を正しく理解することで、法律を守りながら安全に作業を行うことができます。
1.資格が不要な作業
資格を持たない者が行える作業には、電気機器への電線接続作業などが含まれます。
2.安全性に関わる作業
電線管の曲げ加工や接続、ダクト内への配線収容などの作業は、設備の安全性を直接左右するため、第一種電気工事士または認
定電気工事従事者の資格が必要です。
3.資格の要不要を正確に理解することが重要
資格が必要な作業と不要な作業の違いを理解することは、法律を守りながら正しく作業を行うために欠かせません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問39)へ