第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問5 (一般問題 問5)
問題文
図のような三相交流回路において、電流 I の値[A]は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問5(一般問題 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
図のような三相交流回路において、電流 I の値[A]は。

- 200√3/17
- 40/√3
- 40
- 40√3
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、図のような三相交流回路において、線電流 I の値を求めます。デルタ結線の負荷インピーダンスと電源電圧の関係を利用して、線電流を計算します。
計算過程
各負荷のインピーダンスを求めます。
デルタ結線では、1相あたりの負荷インピーダンス Z相Z_{相}Z相 は次の通りです:
Z相 = 9 Ω + 4 Ω = 13 Ω
各相電流を計算します。
各相に印加される電圧は線間電圧と等しいため:
I相 = V / Z相 = 200 V / 13 Ω = 200 / 13 A
線電流を計算します。
デルタ結線では、線電流 I と相電流 I相 の関係は次の通りです:
I = √3 × I相
よって:
I = √3 × (200 / 13) = (200 √3) / 13 A
これを簡略化すると:
I = 40 / √3 A
計算過程と異なる値です。この選択肢は不正解です。
計算結果と一致しています。この選択肢は正解です。
デルタ結線の線電流は相電流に √3 倍の関係があるため、この値は正しくありません。この選択肢は不正解です。
この値は線電流の計算過程で導き出されるものではありません。この選択肢は不正解です。
三相交流回路の電流計算では、デルタ結線の特性を正確に把握することが重要です。特に、線電流と相電流の関係(I = √3 × Iφ)を正確に理解していないと誤った解答を選びやすいので注意が必要です。問題を解く際には、各インピーダンスや電流の関係式を確認しながら進めることを心がけましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問6)へ