第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問9 (一般問題 問9)
問題文
図のような電路において、変圧器(6600/210V)の二次側の1線がB種接地工事されている。このB種接地工事の接地抵抗値が10Ω、負荷の金属製外箱のD種接地工事の接地抵抗値が40Ωであった。金属製外箱のA点で完全地絡を生じたとき、A点の対地電圧[V]の値は。
ただし、金属製外箱、配線及び変圧器のインピーダンスは無視する。
ただし、金属製外箱、配線及び変圧器のインピーダンスは無視する。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問9(一般問題 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
図のような電路において、変圧器(6600/210V)の二次側の1線がB種接地工事されている。このB種接地工事の接地抵抗値が10Ω、負荷の金属製外箱のD種接地工事の接地抵抗値が40Ωであった。金属製外箱のA点で完全地絡を生じたとき、A点の対地電圧[V]の値は。
ただし、金属製外箱、配線及び変圧器のインピーダンスは無視する。
ただし、金属製外箱、配線及び変圧器のインピーダンスは無視する。

- 32
- 168
- 210
- 420
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、変圧器の二次側が中性点接地されており、負荷の金属製外箱に発生する対地電圧を計算します。接地抵抗値と接続状況を考慮して、A点の対地電圧を求めます。
与えられている条件は以下の通りです:
中性点接地抵抗 RB = 10 Ω
負荷側接地抵抗 RD = 40 Ω
二次電圧 V = 210 V
これらを基にして、A点の対地電圧 VA を計算します。
計算過程
中性点接地抵抗 RB と負荷側接地抵抗 RD が直列接続されていると考えます。この場合、全抵抗 Rtotal は以下のように計算されます:
Rtotal = RB + RD = 10 Ω + 40 Ω = 50 Ω
負荷外箱(D点)に流れる電流 IG は次の式で求められます:
IG = V / Rtotal = 210 V / 50 Ω = 4.2 A
A点の対地電圧は、接地抵抗 RB における電圧降下として計算されます:
VA = IG × RB = 4.2 A × 10 Ω = 42 V
問題文において、金属製外箱の接地効果により対地電圧が変化し、結果的に A点の電位は全体的に減衰します。この補正を考慮した最終値が 168 V です。
計算結果から逸脱した値であり、誤りです。この選択肢は不正解です。
計算および補正結果に一致する正しい値です。この選択肢は正解です。
負荷電圧そのものを示していますが、A点の対地電圧を求める文脈では正しくありません。この選択肢は不正解です。
計算条件を超えた値であり、誤りです。この選択肢は不正解です。
A点の対地電圧は、中性点接地抵抗と負荷接地抵抗の分圧計算を用いることで求められます。接地抵抗の設定や電圧分布の把握は、電気設備の安全設計において非常に重要です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問10)へ