第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問21 (一般問題 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問21(一般問題 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

高調波の発生源とならない機器は。
  • 交流アーク炉
  • 半波整流器
  • 進相コンデンサ
  • 動力制御用インバータ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、高調波の発生源とならない機器 を選ぶものです。高調波は、電力系統の波形を歪ませ、電気設備の誤動作や損傷の原因となることがあります。主に、パワーエレクトロニクス機器や非線形負荷 が高調波を発生させます。一方、線形負荷である受動素子(コンデンサやリアクトルなど)は高調波の発生源とはなりません。

選択肢1. 交流アーク炉

交流アーク炉は、大電流を使用するため電流の急激な変動が発生し、強い高調波を発生させます。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 半波整流器

半波整流器は、電力の一方向成分のみを利用するため、出力波形に直流成分が含まれ、強い高調波を発生させます。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 進相コンデンサ

進相コンデンサは、電力系統の無効電力を補償し、力率を改善する目的で使用される受動素子であり、自ら高調波を発生させることはありません。
この選択肢は正解です。

選択肢4. 動力制御用インバータ

インバータは、直流から交流を生成する際にスイッチング動作を行うため、高調波を発生させます。
この選択肢は不正解です。

まとめ

高調波は、電力系統の波形を歪ませ、設備の誤動作や損傷の原因となることがあります。特に、半導体を用いた整流器やインバータ、電流変動の大きい負荷機器 は高調波を発生させやすいため、適切な対策が必要です。

一方で、進相コンデンサのような受動素子は高調波を発生させることはありませんが、既存の高調波と共振する可能性がある ため、高調波抑制用のリアクトルを併用することが推奨されます。

電力品質を維持するためには、高調波の発生源を特定し、フィルタやリアクトルなどの適切な対策を講じることが重要 です。

参考になった数5