一級建築士 過去問
平成30年(2018年)
問20 (学科1(計画) 問20)
問題文
図のような鉄筋コンクリート構造の柱において、建築工事建築数量積算研究会「建築数量積算基準」に照らして、積算上の1本の帯筋の長さとして、正しいものは、次のうちどれか。
なお、帯筋はスパイラルフープではないものとする。
なお、帯筋はスパイラルフープではないものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成30年(2018年) 問20(学科1(計画) 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
図のような鉄筋コンクリート構造の柱において、建築工事建築数量積算研究会「建築数量積算基準」に照らして、積算上の1本の帯筋の長さとして、正しいものは、次のうちどれか。
なお、帯筋はスパイラルフープではないものとする。
なお、帯筋はスパイラルフープではないものとする。

- 2,000mm
- 2,120mm
- 2,200mm
- 2,400mm
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
積算上の1本の帯筋の長さは、柱の断面の設計寸法による周長を鉄筋長さとします。
図の場合、600×2+600×2=2400mmとなります。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
積算上、帯筋の長さは「柱の断面寸法(設計寸法)」の周長を鉄筋の長さとします。曲がりの部分や定着の長さを考慮しています。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
帯筋の積算は、柱の断面寸法の周長になるため、
600mm × 4 = 2400 mm となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
平成30年(2018年) 問題一覧
次の問題(問21)へ