一級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科1(計画) 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科1(計画) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

建築積算に関する次の記述のうち、建築工事建築数量積算研究会「建築数量積算基準」に照らして、最も不適当なものはどれか。
  • 「計画数量」は、設計図書に基づいた施工計画により求めた数量をいい、仮設や土工等の数量がこれに該当する。
  • 主仕上の数量において、衛生器具、電気器具、換気孔、配管、配線等の器具の類による各部分の仕上の欠除が1か所当たり0.5m2以下の欠除については、原則として、ないものとして計測・計算する。
  • 鉄骨の数量において、1か所当たり0.5m2以下のダクト孔による鋼材の欠除については、原則として、ないものとして計測・計算する。
  • 仕上改修において、設計図書に改修に必要な余幅の図示がないときは、適切な余幅を加えて計測・計算することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、建築積算の数量について適切に覚えておく必要があります。

選択肢1. 「計画数量」は、設計図書に基づいた施工計画により求めた数量をいい、仮設や土工等の数量がこれに該当する。

適当です。

計画数量は設計図書に記載のない受注者の任意による仮設土の処理など施工計画により求めた数量を言います。

仮設土工等の数量です。

選択肢2. 主仕上の数量において、衛生器具、電気器具、換気孔、配管、配線等の器具の類による各部分の仕上の欠除が1か所当たり0.5m2以下の欠除については、原則として、ないものとして計測・計算する。

適当です。

主仕上表面処理を除く仕上表面層をいい、下記の欠除が0.5㎡以下の時は原則としてないものとして計測・計算します。

 ・衛生器具

 ・電気器具

 ・換気孔

 ・器具類

選択肢3. 鉄骨の数量において、1か所当たり0.5m2以下のダクト孔による鋼材の欠除については、原則として、ないものとして計測・計算する。

不適当です。

鉄骨の所要数量は、1箇所あたり0.1㎡以下ダクト孔による鋼材の欠除については、原則としてないものとして計測・計算します。

そのため0.5㎡は誤りです。

選択肢4. 仕上改修において、設計図書に改修に必要な余幅の図示がないときは、適切な余幅を加えて計測・計算することができる。

適当です。

仕上改修とは既存仕上げの撤去や除去仕上げの新設既存仕上げの補修を言います。

設計図書に改修に必要な余幅の図示がないときは、適切な余幅を加えて計測・計算することができます。

まとめ

積算の数量は覚える範囲が多いため、同じ数量を整理してまとめて覚えることをオススメします。

参考になった数16

02

用語の意味、数量、数値を間違えずに覚えましょう。

選択肢1. 「計画数量」は、設計図書に基づいた施工計画により求めた数量をいい、仮設や土工等の数量がこれに該当する。

正しいです。

「計画数量」とは、設計図書には記載のない、設計図書に基づいた施工計画により求めた数量を言います。

選択肢2. 主仕上の数量において、衛生器具、電気器具、換気孔、配管、配線等の器具の類による各部分の仕上の欠除が1か所当たり0.5m2以下の欠除については、原則として、ないものとして計測・計算する。

正しいです。

「主仕上の数量」は、原則として躯体又は準躯体表面の設計寸法による面積から、建具類等開口部の内法寸法による面積を差し引いた面積のことです。

ただし、開口部の面積が1か所当たり0.5m2以下のときは、開口部による主仕上の欠除は原則としてないものとします。

選択肢3. 鉄骨の数量において、1か所当たり0.5m2以下のダクト孔による鋼材の欠除については、原則として、ないものとして計測・計算する。

こちらが誤りです。

積算における「鉄骨の数量」では、ボルト類のための孔明け、開先き加工及びスカラップ並びに柱、梁等の接続部のクリアランスによる鋼材の欠除は、原則としてないものとします。

また1か所当たり面積0.1m2以下のダクト孔等による欠除も、原則としてないものとします。

選択肢4. 仕上改修において、設計図書に改修に必要な余幅の図示がないときは、適切な余幅を加えて計測・計算することができる。

正しいです。

「仕上改修」とは、「既存仕上の撤去又は除去」及び「仕上の新設並びに補修」を言います。

仕上改修の計測・計算において、新設部分の設置や既存部分の撤去などに伴う取合い部に必要な余幅は設計図書の図示によります。

その図示がないときは、適切な余幅を加えて計測・計算することができます。

参考になった数7

03

この問題は、建築積算に関する問題です。

数量に関する用語、欠除に関する数値は、過去問を繰り返し解き、覚えるようにしましょう。

選択肢1. 「計画数量」は、設計図書に基づいた施工計画により求めた数量をいい、仮設や土工等の数量がこれに該当する。

正しいです。

計画数量とは、施工計画により求めた数量をいい、仮設や土工等の数量などが該当します。

選択肢2. 主仕上の数量において、衛生器具、電気器具、換気孔、配管、配線等の器具の類による各部分の仕上の欠除が1か所当たり0.5m2以下の欠除については、原則として、ないものとして計測・計算する。

正しいです。

主仕上げの数量は、衛星器具、電気器具、換気孔、配管、配線などの器具類による仕上げの欠除が1箇所当たり0.5㎡以下の時は、その欠除はないものとみなします。

選択肢3. 鉄骨の数量において、1か所当たり0.5m2以下のダクト孔による鋼材の欠除については、原則として、ないものとして計測・計算する。

誤りです。

鉄骨の数量において、ダクト孔による鋼材の欠除が1箇所当たり0.1㎡以下の時は、その欠除はないものとみなします。

選択肢4. 仕上改修において、設計図書に改修に必要な余幅の図示がないときは、適切な余幅を加えて計測・計算することができる。

正しいです。

仕上改修において、既存壁撤去に伴う取り合い部等の必要な余幅の図示がない時は、適切な余幅を加えて計測・計算することができます。

参考になった数4