一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科5(施工) 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科5(施工) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 国土交通大臣の認定による鉄骨製作工場のグレードは、製作した鉄骨により建築可能な建築物の規模や、使用する鋼材の種類・板厚、溶接作業の条件などに応じて定められており、性能評価の低い工場から順に、J、R、M、H、Sの5つのグレードに区分される。
- 板厚10mm以下の鉄骨部材に行う高力ボルト用の孔あけ加工については、工事現場でドリルあけとすることができる。
- 高力ボルトにおける摩擦面のすべり係数値を0.45以上確保するには、摩擦接合面全面の範囲のミルスケールを除去した後、一様に錆(さび)を発生させる方法がある。
- トルシア形高力ボルトの締付け後の検査において、ボルトの余長については、ナット面から突き出た長さが、ねじ1山から6山までの範囲にあるものを合格とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、鉄骨工事に関する問題です。
接合方法(溶接、ボルト)の特徴や決まりについての出題が多いため、重点的に学習することを推奨します。
正しいです。
鉄骨製作工場は、鉄骨溶接部の性能について、評価に基づき国土交通大臣が認定します。認定グレードは、性能評価の低い順に「J」「R」「M」「H」「S」の5つのグレードに区分されます。
誤りです。
鉄骨部材に行う高力ボルト用の穴あけ加工は、鉄骨部材の板厚に関わらず、鉄骨製作工場にてドリルあけとすることが定められています。
正しいです。
すべり係数が0.45以上確保できる摩擦面の処理方法はブラスト処理の他に、摩擦接合面全面の範囲のミルスケールを除去した後、一様に錆を発生させる方法があります。
正しいです。
トルシア高力ボルトの締付け後の検査において、ナット面から突き出したボルトの余長は、ねじ山が1山から6山までの範囲にあるものを合格とできます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
高圧ボルトの穴あけ加工方法、検査方法を正しく理解しておきましょう。
正しいです。
国土交通大臣の認定による鉄骨製作工場のグレードは、性能評価の低い工場から順に、J、R、M、H、Sの5つのグレードに区分されています。
高力ボルト用の孔あけ加工は板厚に関係なく、製造工場でドリルあけのみとします。
設問は「工事現場で」ドリルあけ、となっているのでこちらが誤りです。
高力ボルトでなければ、板厚が13mm以下のときは、せん断孔あけとすることができます。
正しいです。
高力ボルト接合においては、すべり係数が0.45以上確保できる摩擦面の処理方法について、自然発せい、薬剤発せいもしくはブラスト処理のいずれかの方法とします。
正しいです。
トルシア形高力ボルトのナット面から突き出た余長は、ねじ山が「1~6山の範囲」を合格とします。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
鉄骨工事に関する問題です。
→正しいです。
国土交通大臣の認定による鉄骨製作工場のグレードは、製作した鉄骨により建築可能な建築物の規模や、使用する鋼材の種類・板厚、溶接作業の条件などに応じて定められており、性能評価の低い工場から順に、J、R、M、H、Sの5つのグレードに区分されています。
→誤りです。
高力ボルト用の孔あけ加工については、工事現場で行うことはできません。
外部では気候に左右されやすく、工場と違い設備も整っておらず、作業環境が安定していないためです。
→正しいです。
高力ボルトにおける摩擦面のすべり係数値を0.45以上確保するには、摩擦接合面全面の範囲のミルスケールを除去した後、一様に錆を発生させるという方法があります。
→正しいです。
トルシア形高力ボルトの締付け後の検査において、ボルトの余長については、ナット面から突き出た長さが、ねじ1山から6山までの範囲にあるものを合格とします。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問14)へ