一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問3 (学科1(計画) 問3)
問題文
西洋の歴史的な建築物(所在地)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問3(学科1(計画) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
西洋の歴史的な建築物(所在地)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- サン・マルコ大聖堂(イタリア)は、ギリシア十字形の集中式の平面に、中央交差部及び十字の各腕(ベイ)の上部にドームをもつ、ビザンツ様式の建築物である。
- シュパイヤー大聖堂(ドイツ)は、内陣の前に袖廊(トランセプト)を配したラテン十字形の三廊式バシリカの平面に、西面の中央と両端、身廊・側廊と袖廊との交差部、内陣の両側に塔をもつ、ロマネスク様式の建築物である。
- パリのノートルダム大聖堂(フランス)は、二重周歩廊をめぐらした内陣と階上廊を有する側廊が設けられた五廊式バシリカの平面に、バラ窓や双塔を西面にもつ、ゴシック様式の建築物である。
- ウェストミンスター宮殿(イギリス)は、広大かつ整然とした幾何学的庭園をもち、宮殿内は「鏡の間」に代表される豪華な室内装飾が随所に施された、バロック様式の建築物である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
実在する建物からの出題です。
正しい記述です。
正しい記述です。
正しい記述です。
誤った記述です。
ウェストミンスター宮殿はゴシック様式の建築物となります。
説明文の「幾何学的庭園」、「鏡の間」、「バロック様式」に該当する建物はヴェルサイユ宮殿となります。
一気に建物の特徴と様式を覚えようとすると、なかなか覚えられませんでしたが、様式を先に覚えるようにするといいかもしれません。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
この問題は西洋の歴史的な建築物に関する問題です。
正しいです。
サン・マルコ大聖堂はペンデンティヴドームが特徴のビザンチン様式の建築物です。
正しいです。
シュパイヤー大聖堂は身廊の両側に側廊を設けた三廊式バシリカが特徴のロマネスク様式の建築物です。
三廊式バシリカを特徴とする建築物としてヴォルムス大聖堂もあります。合わせて覚えておきましょう。
正しいです。
ノートルダム大聖堂は身廊の両側に側廊を設けた三廊式バシリカの形に対しさらに外側に側廊を設けた五廊式バシリカと、バラ窓が特徴のゴシック様式の建築物です。
誤りです。
ウェストミンスター宮殿ではなくヴェルサイユ宮殿の説明です。
ヴェルサイユ宮殿は幾何学的庭園、鏡の間が特徴のバロック様式の建築物です。
ウェストミンスター宮殿はビッグ・ベンの愛称がある時計塔をもつゴシックリバイバル様式の建築物です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
過去問をよく解き覚えましょう。
正しいです。
頻出問題です。取捨選択できる選択肢としましょう。
正しいです。
シュパイヤー大聖堂はロマネスク様式の建築物です。
正しいです。
ノートルダム大聖堂はバラ窓や双塔をもつゴシック様式の建築物です。
誤りです。
ウェストミンスター宮殿はネオゴシック様式の建築物です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問4)へ