2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(前期)
土木 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

問題の解説

正解は 2 です。

構造物縁部の締固めを大型機械で行うと不十分になりやすいため小型機械で入念に締固めを行います。

その他の選択肢は下記の通りです。

1、試験盛り土等を行い対策工を充分に検討することです。

3、盛り土施工において最も重要なのは敷均しです。高まきになり易いので注意が必要です。

4、トラフィカビリティを確保するためには生石灰、セメントを用いて安定処理を行います。

参考になった数99

02

正解は「2」です。
構造物端部等の締固めは、締固め不足を避けるため、小型締固め機械で入念に締め固めます。

1.不同沈下や破壊を防ぐには、軟弱地盤かどうかの調査や、試験盛土の実施、切盛境界の施工に気をつける必要があります。

3.
盛土の目的には、路体・堤体や路床等があり、目的別で厚さ基準が設けられています。また、締固めの管理基準については、品質規定方式と工法規定方式の二通りあります。

4.
トラフィカビリティとは、建設機械の走行性です。トラフィカビリティが確保できない際は、表層処理工法によって確保します。表層処理工法には、表層排水工法、サンドマット工法(敷砂工法)、敷設材工法、表層混合処理工法(添加材工法)等があります。

参考になった数48

03

1)適当です。
盛土は建造物や堤防などの基礎地盤として適した含水比により強固に締固め、破壊しないよう事前調査と施工方法を検討します。
例えば水田だった場所には排水溝を設置しサンドマットで排水を促し、表面が腐植土だった場合は表土を盛土に適した土と置き換えたりします。

2)適当ではありません。
構造物の縁部や盛土の端部は大型締固め機械が通行できなかったり届かないなど、締固めが不十分になりがちになります。
そのため、ハンドローラやランマ、タンパなど小型の締固め機械を使用し、入念に締固めます。

3)適当です。
盛土の一層の敷き均し厚さは、所定の締固め度とその方法、補強材の鉛直間隔を考慮して定められます。
また、地盤の状態や堤防や構造物の基礎、住宅用地などにより、施工方法や使用する建設機械が変わるので、注意が必要です。

4)適当です。
地盤が粘性土など高含水状態の場合、何らかの処置を施して施工性を高めます。
例えば地盤の表面に砂などの材料を敷いて走行性を確保するサンドマット工法、地盤に設計盛土の荷重よりもっと多くの土をかぶせて大きな荷重を加えて、沈下させてから余分な土を除去する余盛り工法などがあります。

参考になった数38