2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(前期)
土木 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(前期) 土木 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋の組立と継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 型枠に接するスペーサは、モルタル製あるいはコンクリート製を原則とする。
- 組立後に鉄筋を長期間大気にさらす場合は、鉄筋表面に防錆処理を施す。
- 鉄筋の重ね継手は、焼なまし鉄線で数箇所緊結する。
- 鉄筋の継手は、大きな荷重がかかる位置で同一断面に集めるようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋の継ぎ手は、同一平面に集めないようにし、
重ね浅瀬長さは算出基準以上かつ鉄筋直径の20倍以上とされています。
1. 正しいです。
金属製のスペーサの場合、鉄筋かぶり不足になりやすくなるため、
現在では使用が制限されています。
2. 正しいです。
鉄筋が初錆を起こすと、体積膨張でコンクリートが破損します。
3. 正しいです。
焼きなまし鉄線で数箇所緊結し、
鉄線を巻く長さはできるだけ短くします。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
鉄筋と型枠のかぶりを適切に保つ為、スペーサーを使用しますが、コンクリート製かモルタル製のスペーサーを使用します。
2)正解です。
鉄筋、型枠を組み立てた後、長期間大気にさらす場合、鉄筋に防鋳処理を施します。鉄筋が錆びると鉄筋コンクリートの品質が下がります。
3)正解です。
鉄筋の重ね継手は焼きなまし線(0.8mm)で堅固に結束します。
4)誤りです。
大きな加重のかかる同一断面に継手は集まらないよう施工します。ラップ長、配筋の位置等にも配慮し結束します。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
スペーサーは設計通りのかぶりを確保するための物です。
2×
鉄筋がさびると、強度が低下するためです。
3×
鉄筋・型枠は打設時に動かないように堅固に組み立てます。
4〇
鉄筋の継手は出来るだけ小さな荷重の位置に分散して設けます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
平成30年度(前期)問題一覧
次の問題(問9)へ