2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(前期)
土木 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(前期) 土木 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 抑制工は、地すべりの地形や地下水の状態などの自然条件を変化させることにより、地すべり運動を停止又は緩和させる工法である。
- 地すべり防止工では、抑止工、抑制工の順に施工するのが一般的である。
- 抑止工は、杭などの構造物を設けることにより、地すべり運動の一部又は全部を停止させる工法である。
- 地すべり防止工では、抑止工だけの施工は避けるのが一般的である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
抑制工には、地表水排除工や排土工、深層地下水排除工などがあります。
2〇
抑止工は構造物の持つ抵抗力を利用して地すべり運動を停止させる工法になるので、最初に抑制工を実施するのが一般的になっています。
3×
抑止工には、杭工やシャフト工、アンカー工などがあります。
4×
抑制工と抑止工を組み合わせることにより、より効果的に地すべりを防止することができます。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
一般的に抑制工によって、自然条件を変化させて地すべり運動を抑制させます。
人家や公共施設など直接守るために安定化を図る場合に抑止工を施工します。
1.正しいです。
抑制工としては、地表水排除工、地下水排除工、排土工、押え盛土工等があります。
3.正しいです。
地すべり運動を停止させ安定化を図ります。
4.正しいです。
抑止工は物理的に安定化を図るのみのため、
長期的な安定性を確保するために不安定な範囲の
自然条件の改善を図る必要があります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
上記の通り、抑制工は地滑り等の緩和の為、施工します。
2)誤りです。
地すべり防止工は抑制工~抑止工の順に施工します。
3)正解です。
上記の通り、抑止工は地すべりの一部あるいは全部を停止させる工法です。
4)正解です。
上記の通り、抑止工だけの施工はしません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成30年度(前期)問題一覧
次の問題(問19)へ