2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
土木 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 土木 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 高水護岸は、複断面河川において高水時に堤防の表法面を保護するために施工する。
- 基礎工は、洗掘に対する保護や裏込め土砂の流出を防ぐために施工する。
- 法覆工は、堤防や河岸の法面を被覆し保護するために施工する。
- 根固工は、水流の方向を変えて河川の流路を安定させるために施工する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.→ 適当です。高水護岸は、複断面河川において高水時に堤防の表法面を保護するために施工します。
2.→ 適当です。基礎工は洗堀防止や裏込め土砂流出防止のため施工します。
3.→ 適当です。法覆工は、堤防や河岸の法面を芝等で被覆して保護します。
4.→ 適当ではありません。根固め工は護岸基礎の前面を河床洗堀防止のため根固めブロック等を敷設します。水流の方向を変えて河川の流路を安定させるため施工するのは水制工です。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
高水護岸は高水時に堤防を保護する目的があります。低水護岸は、通常の水位の時に堤防を保護する目的があります。
2×
基礎工は、法覆工の石張りやコンクリート張りの基礎となります。
3×
法覆工には、石張り工やコンクリート張り工、植生工などがあります。
4〇
根固工は河床の洗掘が著しい場所に、基礎工前面の河床の洗掘を防止するために設けられます。水流の方向を変えて河川の流路を安定させるのは、水制工です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
水流の方向を変えて河川の流路を安定させるため施工するのは水制工です。
その他の選択肢は下記の通りです。
1.高水護岸は、複断面河川において高水時に堤防の表法面を保護するために施工します。
2.基礎工は洗堀防止や裏込め土砂流出防止のため施工します。
3.適当です。法覆工は、堤防や河岸の法面を芝等で被覆して保護します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
平成30年度(後期)問題一覧
次の問題(問17)へ