2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
土木 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 土木 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

グラブ浚渫の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 出来形確認測量は、原則として音響測深機により、工事現場にグラブ浚渫船がいる間に行う。
  • グラブ浚渫船は、岸壁など構造物前面の浚渫や狭い場所での浚渫には使用できない。
  • 非航式グラブ浚渫船の標準的な船団は、グラブ浚渫船と土運船で構成される。
  • グラブ浚渫船は、ポンプ浚渫船に比べ、底面を平たんに仕上げるのが容易である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1)適当です。
浚渫作業中は音響測深機を利用し、深度確認などの工事測量や出来形確認測量、また数量算出などを随時行い、常に出来高管理状況を把握します。
監督職員はグラブ浚渫船が現場にいる間、作業位置や状況を逐一チェックして起終点や横断面形状などのデータが正しいかを確認する必要があります。

2)適当ではありません。
グラブ浚渫船は、船体に旋回式のクレーンが搭載されており、船体本体を移動させずにワイヤーロープにてグラブバゲットを吊り下げて海底を浚う(さらう)ことができるので、岸壁や河川、港湾などの狭い場所でも使用できます。

3)適当ではありません。
非航式グラブ浚渫船は自らの航行が不可能なので他船によるえい航または押航が必要になります。
よって標準的な船団は、浚渫船本体と浚渫した土を運ぶ土運船に加え、非航式グラブ浚渫船を移動させるえい航船または押航船で構成されます。

4)適当ではありません。
グラブ浚渫船はワイヤーロープが長いほどグラブバゲットを深部まで下ろして浚うことは可能ですが、一度にバゲットの範囲までしか施工できないので底面を平たんにするのは困難です。
ポンプ浚渫船は海底に巨大なカッターを下ろして海底を浚い、海水とともにポンプで吸い上げる方法で浚渫します。
よって底面を平たんに仕上げるのが容易なのはグラブ浚渫船よりポンプ浚渫船になります。

参考になった数26

02

1)適当です。
音響測探機とは、音波が海底や川底で反射されて戻って来る時間により水深を測定する計測器です。近年ではマルチビーム音響測深機という、扇形の音波ビームを使用するものが主流になっています。

2)適当ではありません。
グラブ浚渫船とは、先端に大きなグラブバケットが吊り下げられた作業船です。このバケットで海底の土砂をつかみ取ります。記述のような場所での工事も可能です。

3)適当ではありません。
土運船も自航式と非航式があります。浚渫船と土運船を移動させるための引船や揚錨船など、他にも作業船が必要です。

4)適当ではありません。
ポンプ浚渫船は先端に吸水管を持ち、海中の土砂を吸い上げます。土砂をつかみ取るグラブ浚渫に比べて、広い面積を平たんに仕上げることが得意です。装置が大がかりであるため、狭いスペースの作業には適していません。

参考になった数5

03

1〇
音響測深機を使用する際は、周りに不要な機器は取り除いて使用します。

狭い場所でも使用できます。

非航式では、移動の際に曳舟も必要となります。

ポンプ浚渫船の方が底面を平たんに仕上げやすいです。

参考になった数5