2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
土木 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 土木 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
下水道管きょの接合方式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 水面接合は、管きょの中心を一致させ接合する方式である。
- 管頂接合は、管きょの内面の管頂部の高さを一致させ接合する方式である。
- 段差接合は、特に急な地形などでマンホールの間隔などを考慮しながら、階段状に接合する方式である。
- 管底接合は、管きょの内面の管底部の高さを一致させ接合する方式である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
水面接合は水位接合とも呼ばれ、詳細な計算により水理学的におおむね計画水位を一致させて接合する合理的な方法です。管の口径が大きくなる公共下水道の幹線等に用いられるのがほとんどで、排水設備の場合にはほぼ用いれません。
管きょの中心を一致させる接合は管中心接合となるので、この設問は間違いです。
2)適当です。
管頂接合は、管きょの内面の管頂部(上端)の高さを一致させ接合する方式です。
円滑に水を流すことができる反面、掘削深さが増してポンプ排水を行う場合のポンプ揚程が増加します。
3)適当です。
段差接合は、主に地表勾配が急な地形の場合にマンホールの間隔などを考慮しながら、段差最大1.5mで階段状に接合する方法です。
通常の管きょの接合部の中心交角は通常60度ですが、段差接合の場合は中心交角を90度とすることができます。
4)適当です。
管底接合は、上流管と下流管の内面管底部の高さを一致させて接合する方法です。
下流部の掘削深さの増大を防ぐことができ、ポンプ排水を行う場合のポンプ揚程を抑えることができますが、管内にて上流側へ導水勾配線が管頂より上昇(バックウォーター)する恐れがあり、水理条件が悪化する可能性があります。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
以下に解説します。
適当ではありません。
管きょの中心を一致させ結合するのは、管中心接合で、水理学的に計画水位を一致させて接合するのが水面接合です。
適当です。
管頂接合は、上流管と下流管の管頂を一致させる接合のことです。
適当です。
段差接合は落差が600㎜以上になる場合に設置されます。
適当です。
管底接合とは、上流管と下流管の管底を一致させる接合のことです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
正解は「1」です。
水面接合は、計画水位を一致させる接合方法です。
合理的な方法ですが、計算が複雑なのがデメリットになります。
2.正しいです。
上流管と下流管の管頂(内面の上端)を一致させる接合方法です。
流水が円滑となりやすく、安 全側の設計で、計算が簡便です。
しかし、掘削深さが大きくなりがちなため工費がかさむことがあります。
3.正しいです。
管きょを急勾配の箇所に布設する場合に、
流速の調整や必要最小限度の土かぶりを保つために選択される方法で、
地表勾配に応じて適当な間隔にマンホールを設ける必要があります。
4.正しいです。
上流管と下流管の管底を一致させる接合方法です。
掘削深が浅く工費が抑えられますが、掃流力が劣るため、
管内に汚物が体積しやすくなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
平成30年度(後期)問題一覧
次の問題(問32)へ