2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
土木 問52

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 土木 問52 (訂正依頼・報告はこちら)

型わく支保工に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
  • コンクリートの打設を行うときは、作業の前日までに型わく支保工について点検しなければならない。
  • 型わく支保工に使用する材料は、著しい損傷、変形又は腐食があるものを使用してはならない。
  • 型わく支保工を組み立てるときは、組立図を作成し、かつ、当該組立図により組み立てなければならない。
  • 型わく支保工の支柱の継手は、突合せ継手又は差込み継手としなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1)誤りです。
コンクリートの打設を行うときは型わく支保工について点検をする必要がありますが、作業の前日ではなく当日の作業を開始する前に実施します。
その際異常が認められる場合は補修を施します。
また、打設中も異常が認められた場合は作業を中止する措置を前もって講じておく必要があります。

※労働安全衛生規則 第二編第三章 型わく支保工
 第二節 組立て等の場合の措置
 第二百四十四条 コンクリートの打設の作業 第一項 第二項

2)正しいです。
事業者は、型わく支保工の材料については、著しい損傷、変形又は腐食があるものを使用してはならないと定められています。
また、使用する鋼材の規格や寸法も定められたもの以外は使用不可とされています。

※労働安全衛生規則 第二編第三章 型わく支保工
 第一節 材料等 第二百三十七条 材料

3)正しいです。
事業者は、型わく支保工を組み立てるときは、組立図を作成し、その組立図に従って組み立てなければなりません。
組立図は支柱、はり、つなぎ、筋かい等の部材の配置、接合の方法及び寸法が示されているように作成します。

※労働安全衛生規則 第二編第三章 型わく支保工
 第二節 組立て等の場合の措置 第二百四十条 組立図 第一項 第二項

4)正しいです。
型わく支保工の支柱の継手は、突合せ継手、またはは差込み継手とするように定められています。
また、コンクリートの打設などで支柱の沈下の防止措置をする、支柱の脚部などの滑動を防止するために固定などの措置を講ずることなども定められています。

※労働安全衛生規則 第二編第三章 型わく支保工
 第二節 組立て等の場合の措置
 第二百四十二条 型枠支保工についての措置等 第三項ほか

参考になった数25

02

1〇
コンクリート打設をする際は、当日に型枠の点検を行います。

不備のある資材を使うと事故の可能性が高まるので必ずチェックを行います。

設計通りの構造物を作るために行います。

突合せ継手もしくは差込み継手を使い確実な施工を行います。

参考になった数6

03

正解は「1」です。

点検は、作業開始直前に行います。

第二百四十四条 事業者は、コンクリートの打設の作業を行なうときは、

次に定めるところによらなければならない。

一 その日の作業を開始する前に、当該作業に係る型わく支保工について点検し、

  異状を認めたときは、補修すること。

二 作業中に型わく支保工に異状が認められた際における

  作業中止のための措置をあらかじめ講じておくこと。

2.正しいです。

第二百三十七条 事業者は、型わく支保工の材料については、

著しい損傷、変形又は腐食があるものを使用してはならない。

3.正しいです。

第二百四十条 事業者は、型わく支保工を組み立てるときは、

組立図を作成し、かつ、当該組立図により組み立てなければならない。

4.正しいです。

第二百四十二条 事業者は、型枠支保工については、

次に定めるところによらなければならない。

一 敷角の使用、コンクリートの打設、

 くいの打込み等支柱の沈下を防止するための措置を講ずること。

二 支柱の脚部の固定、根がらみの取付け等支柱の

 脚部の滑動を防止するための措置を講ずること。

三 支柱の継手は、突合せ継手又は差込み継手とすること。

参考になった数3