2級土木施工管理技士 過去問
平成30年度(後期)
問120 (薬液注入 問12)
問題文
(イ) 注入外管を挿入する。
(ロ) 先端部にダブルパッカーを取り付けた注入内管を挿入する。
(ハ) 所定深度までケーシングパイプを設置する。
(ニ) シール材を充てんし、ケーシングパイプを引き抜く。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 平成30年度(後期) 問120(薬液注入 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
(イ) 注入外管を挿入する。
(ロ) 先端部にダブルパッカーを取り付けた注入内管を挿入する。
(ハ) 所定深度までケーシングパイプを設置する。
(ニ) シール材を充てんし、ケーシングパイプを引き抜く。
- (ハ) → (イ) → (ニ) → (ロ)
- (ハ) → (ニ) → (イ) → (ロ)
- (イ) → (ロ) → (ハ) → (ニ)
- (イ) → (ハ) → (ニ) → (ロ)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ダブルパッカー工法の施工順序は、ケーシングパイプの設置→注入外管の挿入→シール材を充てんし、ケーシングパイプを引き抜く→ダブルパッカーを取り付けた注入内管を引き抜く。となります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
1)適当です
ダブルパッカー工法はまず所定深度までケーシングを行い、パイプを設置後注シール材を注入するための注入外管を挿入します。
シール材を注入し、ケーシングパイプを引き抜きます。
次に先端にダブルパッカーを取り付けた注入内管を挿入し、グラウトを注入します。
なので提示してある作業内容を並び変えると
(ハ)→(イ)→(ニ)→(ロ)
となるので、正解となります。
2)適当ではありません。
(ハ)→(ニ)→(イ)→(ロ)
この順序だと、ケーシングを行いパイプを設置した後に注入用外管を挿入せずにシール材を注入してしまう事になり、作業が実質不可能となります。
3)適当ではありません
(イ)→(ロ)→(ハ)→(ニ)
この順序だと、ケーシングパイプを設置せずに注入内管を挿入し、ダブルパッカー設置の注入内管を挿入する前に必要なシール材充てんがされていない事になります。
4)適当ではありません
(イ)→(ハ)→(ニ)→(ロ)
この順序だと、ケーシングパイプを設置する前に注入外管を挿入してしまう事になります。
注入外管はケーシングパイプを設置しないと挿入が不可能です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
ケーシングパイプの設置後に注入外管を挿入、シール材を充填してケーシングパイプを引き抜き、ダブルパッカ―を取り付けた注入内管を挿入する手順になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問119)へ
平成30年度(後期) 問題一覧
次の問題(問121)へ