2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
薬液注入 問101
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 薬液注入 問101 (訂正依頼・報告はこちら)
薬液注入におけるP-Q管理方法での施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 注入圧力が極端に高い場合、設計上の想定地盤と実地盤構成の相違や注入材の配合に原因が考えられ、ゲル化時間の短縮などの対策を考える。
- 注入圧力が極端に低い場合、注入予定範囲外へ流出していることが多く、一般に改良効果を期待できないので、注入仕様の変更をするなどの対策を考える。
- ロッド回りのパッカー効果が失われて、注入材の噴発があった場合は、注入を一時中断して注入材のゲル化を待って再注入する。
- 注入によって地盤が隆起した場合には、注入速度を遅くし、低注入圧で施工するなどの対策が必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1)適当ではありません
注入圧力は浸透抵抗の低い注入材ほど小さくなります。浸透注入となっている場合は注入圧力が高くても浸透している地中の末端部分の圧力は小さくなるため構造物への影響などはありません。しかし割裂注入となる時は割裂脈が構造物に到達した時にきわめて高い圧力を表示するため、割裂脈が長く伸びないような注入方法に切り替える必要があります。
2)適当です
注入圧力は注入速度や地盤上の構造物などの載圧が高いほど、また地盤の密度が大きいほど高くなる傾向があります。注入材が浸透領域へ到達した場合は圧力が一定となり落ち着きますが、P-Q管理図に示す圧力よりも低い場合は地表面や構造物の境界面にて流出が発生している可能性が高く、注入速度を低くしたり常時監視するなどの配慮が必要となります。
3)適当です
ダブルパッカー工法による注入で注入材がスクリューゲートから噴発する要因は、地盤内で高水圧部分に到達した場合などがあります。噴発が継続している間は注入を継続しても注入材が注入箇所に浸透しなくなる可能性があるため、注入した材料がゲル化し噴発が落ち着いたら再度注入作業を行います。
4)適当です
注入により地盤の隆起が確認された場合は、注入速度やゲルタイム、圧力が密接に関係しています。しかし注入方法や地盤の質によりどの要因が起因となっているのかまでは特定が難しいので、地盤の状態をよく観察しながら注入速度を緩めて施工するようにします。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
注入圧力が極端に高い場合は、注入速度が速いことゲルタイムが短いなどの注入条件の問題が考えられます。
2×
注入圧力が極端に低い場合は、注入材の漏液により圧力が低くなることが考えられます。
3×
パッカーとは、亀裂性岩盤や漏水の多い箇所へグラウドを注入する際に確実に充填注入するための機械です。
4×
地盤の隆起は注入圧力が大きい時に起こる場合があるので、注入圧力を低くするなどの対策が必要になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
1.→ 適当ではありません。注入圧力が極端に高い場合、注入速度が速すぎるためゲルタイムが短くなっていることが考えられ、ゲル化時間の延長対策を考えます。
2.→ 適当です。注入圧力が極端に低い場合、注入予定範囲外へ流出していることが多く、一般に改良効果を期待できないので、注入仕様の変更をするなどの対策を考えます。
3.→ 適当です。ロッド回りのパッカー効果が失われて、注入材の噴発があった場合は、注入を一時中断して注入材のゲル化を待って再注入します。
4.→ 適当です。注入によって地盤が隆起した場合には、注入速度を遅くし、低注入圧で施工するなどの対策が必要です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問100)へ
平成30年度(後期)問題一覧
次の問題(問102)へ