2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
薬液注入 問103

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 薬液注入 問103 (訂正依頼・報告はこちら)

現場注入試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 現場注入試験によって、設計内容に示した項目と異なった結果が得られた場合には、試験注入の結果に沿った計画への変更が必要となる。
  • 現場注入試験は、工法、注入材、注入率、注入速度、注入圧力などすべての項目について実施しなければならない。
  • 設計計画の妥当性の確認を目的とする現場注入試験は、周辺に参考となる施工実績を有する工事では、施工箇所の一部を用いて現場注入試験を行う。
  • 施工実績が乏しく、重要度の高い工事では、現場に適した施工方法の選定を目的として現場注入試験を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.→ 適当です。現場注入試験によって、設計内容に示した項目と異なった結果が得られた場合には、試験注入の結果に沿った計画への変更が必要となります。

2.→ 適当ではありません。現場注入試験は、ゲル化時間、注入率、注入速度、注入圧力などを実施しなければなりません。工法や注入材は現場注入試験では確認しません。

3.→ 適当です。設計計画の妥当性の確認を目的とする現場注入試験は、周辺に参考となる施工実績を有する工事では、施工箇所の一部を用いて現場注入試験を行います。

4.→ 適当です。施工実績が乏しく、重要度の高い工事では、現場に適した施工方法の選定を目的として現場注入試験を行います。

参考になった数8

02


設計と異なる場合は、発注者との協議の上対策を講じる必要があります。
2〇
現場注入試験は、ゲルタイム、注入圧、注入時間、注入範囲、間隔、ゲル化状況が試験項目になります。薬液注入の工法や注入材は事前に決定します。

設計計画の妥当性の確認を目的とする現場注入試験は施工カ所の一部を用いて現場注入試験を行います。

現場注入試験を参考に、施工方法の選定を行います。

参考になった数2

03

1)適当です

当初に設定された注入材の総注入量や土質別注入率が現場の条件により変更を余儀なくされる場合は、設計変更により発注者へ報告相談の上適切に対応することとされています。

この他にも注入圧や注入速度、順序など契約条件に変更が生じた場合は随時変更に対応する必要があります。

2)適当ではありません

現場注入試験の目的は対象の地盤に対し最適な注入量などを模索し施工計画を立てるために行われます。

実施される試験項目は注入工法、注入率、注入孔の間隔や配置、改良範囲などです。

注入速度や注入圧力は限界注入速度試験の項目なので、現場注入試験の項目には含まれません。

3)適当です

現場注入試験は実際に注水した場合の状態を観察し施工計画を立てるので、施工箇所の一画を試験場所に使用します。

地盤に注入管を設置し、送水して注入速度を段階的に上げてそれに対応した圧力を計測します。データは速度圧力ともに約5分間安定したものを採用します。

4)適当です

薬液注入工事は砂質土地盤では薬液が間げきの水を押し出し地盤改良を進めますが、地盤の質により割裂注入を引き起こす場合もあります。そのため現場注入試験は施工の実績が少ない地盤では完了後の質を左右する重要なものとなります。

特に大規模工事などの重要な工事では施工計画段階から十分に試験を実施し、地盤に適した工法や材料を選定して施工不良などを防止します。

参考になった数1