2級土木施工管理技術の過去問
平成30年度(後期)
薬液注入 問108

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 薬液注入 問108 (訂正依頼・報告はこちら)

薬液注入における注入孔の削孔時における品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 送水量と掘進速度に無関係に、十分な給圧力を加えて速やかに削孔を進めることが重要である。
  • 孔曲がりを防ぎ精度よく掘削をするために、屈曲したり、著しく摩耗したロッドは使用しないことが重要である。
  • 削孔時の管理項目には、深度、角度及び削孔水の状態の項目がある。
  • 削孔深度が深い場合には、削孔径を大きくするか削孔機械を孔曲がりし難いものに変更する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

1.→ 適当ではありません。注入孔の削孔時には送水量と掘進速度を調整しつつ十分な給圧力を加えて速やかに削孔を進めます。

2.→ 適当です。孔曲がりを防ぎ精度よく掘削をするために、屈曲したり、著しく摩耗したロッドは使用しないことが重要です。

3.→ 適当です。削孔時の管理項目には、深度、角度及び削孔水の状態の項目があります。

4.→ 適当です。削孔深度が深い場合には、削孔径を大きくするか削孔機械を孔曲がりし難いものに変更します。

参考になった数4

02

1)適当ではありません

削孔において送水量や速度は完了後を左右する重要事項となります。例えば地盤が粘性土の場合は地すべりにより送水圧が上がる場合があり、掘削水が循環しても作業前水位が低いと充填材が漏出する可能性があるのでその都度送水を止めて様子を見る必要があります。

削孔速度も地盤の地質に見合った速度でないと孔内崩壊や孔曲がりなどを引き起こす危険があります。

2)適当です

孔曲がりを防止するためには掘削時に適正なビット回転や荷重となるように配慮し、作業に余裕を持たせるようにしつつ送水量を調整しスライムを排除します

またビットは摩耗が少ないものを、コアチューブもできるだけ長いものを使用し、スタビライザーなどを有効活用します。

削孔に使用したロッドをそのまま注入管として使用する場合もあるので、ロッドも劣化したものは使用を避けるようにします。

3)適当です

薬液注入工法に係る施工管理として、施工計画書に明示してある事項には削孔間隔及び配置、削孔総延長や本数の他に、削孔位置、削孔長さ、注入外管挿入長、削孔角度の確認方法や管理値も確認することとされています。

削孔角度は水準器などによる削孔開始角度を、削孔長さはケーシングロッド長を計測して確認します。

4)適当です

削孔の際、深度が50m以上など深くまで掘削する場合は削孔径をφ86mmからφ96~106mmにまで拡大させ、孔壁の崩壊を防止し薬液などが流動する空間を確保します。

また施工性を考えて孔曲がりを防止するために、摩擦の少ないビットや長いコアチューブを使用し、スタビライザーを活用した上でビット回転や送水量を調整し慎重に掘削を進めます。

参考になった数2

03

1〇
土質等を考慮して給水圧を変化させたり掘削速度を調整します。

孔曲がりが発生すると、注入する際に障害となりますので、機器の整備を定期的にすることが必要です。

削孔時に深度、角度、削孔水を管理することで所定の品質の確保を行います。

削孔深度が大きい場合、機器に負担がかかるので削孔径を大きくするか孔曲がりしにくい機械に変えます。

参考になった数2