2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(前期)
土木 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(前期) 土木 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- コンクリートを打ち込む際は、打ち上がり面が水平になるように打ち込み、l層当たりの打込み高さを90〜100 cm以下とする。
- コンクリートを打ち重ねる場合には、上層と下層が一体となるように、棒状バイブレータで締固めを行う際は、下層のコンクリート中に10 cm程度挿入する。
- コンクリートの練混ぜから打ち終わるまでの時間は、外気温が25℃を超えるときは1.5時間以内とする。
- コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合は、外気温が25℃を超えるときの許容打重ね時間間隔は2時間以内とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリートの打ち込み高さは、40㎝~50㎝です。
2×
下層コンクリートにバイブレータを挿入することで、上層と下層が一体化します。
3×
外気温が高いと、早く固まりやすくなるため1.5時間と規定されています。
4×
25℃を超えるときは、うち重ね時間間隔は2時間以内に行います。これは、上層コンクリートと下層コンクリートを確実に一体化させ、コールドジョイントを防ぐためです。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
02
コンクリートを打ち込む際は、打上がり面がほぼ水平になるように打ち込み、また打ち込みの1層の高さは、40~50㎝以下を標準とします。
あまり高い場所から打ち込むと、コンクリートが分離するおそれがあるため推奨できません。もし高所から流し込まなければならない場合は型枠に投入口を設けたり縦シュートなどを打ち込み面の近くまで下げてから打ち込むようにします。
2)適当です。
コンクリートは打ち込み後は棒状バイブレータで締固めます。何層かに打ち重ねる場合、上層と下層が一体となるように、棒状バイブレータを打ち込み面から下層のコンクリートの中まで約10cmほど挿入させます。
一か所の挿入時間は約5~15秒までとして、穴が残らないようにゆっくり引き抜くようにします。
3)適当です。
コンクリートを練混ぜてから打ち終わるまでの時間は、原則として外気温が25℃以上の場合は1.5時間以内、25℃以下の場合でも2時間を超えないようにします。
このためコンクリート工場は運搬の時間を配慮して決定します。
4)適当です。
コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合は、打重ね時間間隔等を定める必要があり、外気温が25℃以上の場合は2.0時間以内、外気温が25℃以下の場合は2.5時間以内となります。
打ち込み後は上層と下層が一体となるように施工し、バイブレータを下層まで挿入し締固めてコールドジョイント(不連続面)が発生しないようにします。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
1.✕
1層当たりの打ち込み高さは40~50cm以下とされています。(バイブレーターの振動部より短くし、コンクリートの横移動を防ぐため)よって不適当です。
2.〇
設問の通り、下層のコンクリート中に10 cm程度挿入し、上層と下層が一体となるようにします。
3.〇
コンクリート標準示方書により、フレッシュコンクリートの練り混ぜから打ち終わりまでの時間は、外気温が25℃以上で1.5 時間、外気温が25℃以下のときで、2.0 時間以内と定められています。
4.〇
コンクリートの打ち重ね時間は、外気温が25℃以上で2.0時間、外気温が25℃以下の時で2.5時間以内となります。
【補足】
打ち重ね時間:コンクリートを2層以上に分けて打込む場合、下層の打ち終わりから上層の打ち始めまでの間隔をいいます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和元年度(前期)問題一覧
次の問題(問8)へ