2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(前期)
土木 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(前期) 土木 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートの劣化機構に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 疲労は、繰返し荷重により大きなひび割れが先に発生し、これが微細ひび割れに発展する現象である。
  • 凍害は、コンクリート中に含まれる水分が凍結し、氷の生成による膨張圧などでコンクリートが破壊される現象である。
  • 塩害は、コンクリート中に浸入した塩化物イオンが鉄筋の腐食を引き起こす現象である。
  • 化学的侵食は、硫酸や硫酸塩などによってコンクリートが溶解又は分解する現象である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「1」です。

1.間違いです。
微細なひび割れが徐々に進行していき、大きな破壊(大きなひび割れ、欠落等)が起きます。

2.正しいです。
凍害
コンクリートに含まれる水分が凍結し、水の凍結膨張によって生じる水圧がコンクリート破壊をもたらす現象です。
同一空気量の場合、気泡が小さいほど、つまり気泡感覚係数が小さいほど耐凍害性を向上させることができます。

3.正しいです。
塩害
コンクリート中に存在する塩化物イオンの作用により鋼材が腐食して、コンクリート構造物に損傷を与える現象です。
コンクリート中の塩化物イオンが一定以上存在すると、不動態皮膜を部分破壊して、保護されていた鋼材が腐食します。塩化物イオンの供給元としては、コンクリート製造時に含まれている場合と、海水飛沫や凍結防止剤などの塩化物がコンクリート表面から浸透する場合などがあります。

4.正しいです。
化学的侵食
外部環境から供給された化学物質とコンクリートが化学反応を起こすことによって生じる劣化現象です。
水に溶けにくいセメント水和物を可溶性物質に変化させる、膨張性化合物を生成させて膨張圧をかける、長期間水に接することによるセメント水和物の成分の流出による硬化体組織の多孔化による劣化があります。

参考になった数26

02

1〇
繰り返し荷重により、先に微細なひび割れが発生し徐々に大きなひび割れに発展していくのが疲労です。

凍害を防止するにはAE剤や減水剤を使うことで、ワーカビリティ―と凍結融解作用に対する抵抗性と水密性を改善させます。

塩害は、海岸沿いなどの場所で起こりやすいです。また、骨材に塩分が含まれる場合もあります。

化学浸食によって変色、汚れ、脆弱化などが起こります。

参考になった数6

03

1)適当ではありません。
疲労は繰り返し荷重により発生する現象で、微細なひび割れから徐々に大きなひび割れになり、最終的には破断に至ります。

2)適当です。
コンクリート中の水分が凍結・融解を繰り返すと、空隙が多くなります。それによりひび割れやスケーリング等が引き起こされる現象が凍害です。

3)適当です。
要因となる塩化物イオンは、コンクリートの材料に元々含まれている場合と、海水や凍結防止剤など外から浸透してくる場合の2パターンあります。

4)適当です。
他にも動植物油、腐食性ガス等による侵食も化学的侵食に含まれます。骨材の露出・脱落や、ひび割れや剥離を引き起こします。

参考になった数4